冠婚葬祭マナー集
お悔やみ
- ※社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修
訃報を受けたら
弔問の時期は故人や遺族との親しさによって変わってきます。近い親戚や親しい友人の場合、訃報を聞いたらすぐに駆けつけます。遠方の場合は取り急ぎお悔やみの言葉を電話で伝えましょう。訃報を受けたとき、通夜・告別式の日時と場所・宗派などを忘れずに確認することが大切です。場合によっては連絡役を引き受けましょう。
弔問の場合、手伝う心づもりで動きやすい服装で伺います。華美な服装、アクセサリー、香水などは控えます。香典は持参しません。
訃報を受けても、やむを得ない事情で葬儀・告別式に参列できないときは、弔電を送り、後日、焼香に伺いましょう。あて名は喪主にしますが、分からない場合は故人の名前の後に「ご遺族様」と続けます。
香典のマナー
香典は故人の霊に供えるもので、通夜か告別式に持参します。金額は一般には5千円か1万円が多いようですが、故人や遺族との関係、持参する人の年齢や立場などで決めます。金封は汚さないように袱紗(ふくさ)に包んで持参します。
香典袋は宗教によって異なるので注意しましょう。キリスト教の葬儀では香典は必要ありませんが、気持ちとして渡したいときは「御花料」の袋を使います。
なお、香典に先立って、霊前に供える供花・供物を贈る場合があります。供花には生花と花輪があり、生花は近親者や友人などが供え花輪は会社や団体で贈るのが一般的です。供物は果物・菓子・線香・ろうそくなどを供えます。贈る場合は事前に遺族と相談しましょう。
通夜のマナー
通夜は本来、故人との別れを惜しみ、夜を徹して遺体を守ること。通夜に参列するときは香典を持参し、受付または祭壇に供えます。服装は、遺族や近親者以外は地味であれば平服でもかまいません。香典を受付で渡すときは、係の人に一礼し、「御霊前にお供えください」と伝えて香典を袱紗から出して両手で差し出します。焼香と合掌をすませたら喪主の方へ向き直り、一礼して通夜の席に移ります。
読経・焼香の後、弔問客を軽い食事でもてなす「通夜ぶるまい」が行われます。最近は折り詰めを配って済ませるところもありますが、席が用意され、臨席を勧められれば、ひと口でも箸をつけましょう。ただし、あまり長居はせず、なるべく早めに切り上げます。
葬儀・告別式のマナー
葬儀は故人を葬る儀式で、遺族や近親者など親しい人だけで行います。一方、告別式は故人に別れを告げる儀式。故人と関係のあったさまざまな人が参列します。最近は葬儀・告別式を続けて行う場合が大半です。
葬儀に参列するときは遅刻しないように気を付けましょう。喪主や遺族のところへ行って挨拶する必要はありません。一般会葬者の場合、告別式では焼香した後、出棺を見送り、故人との最後の別れをするのが礼儀です。
葬儀・告別式での一般会葬者の装いは、男性の場合、黒の礼服が基本。会社から参列する場合は、紺やグレーのダークスーツでもかまいません。ネクタイは黒の無地を。ワイシャツは白で、ボタンダウンのシャツは避けます。
女性は洋装の場合、黒など地味な色のワンピースやスーツなどを。アクセサリーは一連のパールか黒石にします。和装の場合は紫・グレーなどの地味な色無地の紋付きで、白足袋以外、小物はすべて黒にします。
弔電
不幸を連想させる言葉や不吉な数字、生死に関しての直接的な表現などは避けましょう。重ね言葉にも注意してください。「再三」「たびたび」などの忌み言葉は使わないよう注意します。
NTT西日本の文例 | |
---|---|
共通 |
【文例番号:7595】 |
参列できない場合 |
【文例番号:7593】 |
- ※掲載している内容は一般的な冠婚葬祭マナーの一例です。地域等によっては内容が異なる場合がございますのであらかじめご了承ください。