電報お申込みサイト D-MAIL

>ページトップへ戻る

冠婚葬祭マナー集

法要

故人の冥福を祈り、その霊を慰めるために供養・回向を行う仏教式の儀式のことです。死亡した日を1日目と数えて、7日経つごとに7度行われますが、現在ではそれを省き、忌明けの七七日法要(四十九日)を行うことが多くなっています。
法要の後に、参列者でする会食も含めた行事を「法事」といいます。

神式では霊前祭、もしくは霊祭が行われます。葬儀翌日には翌日祭を、以降は死後十日ごとに二十日祭、三十日祭、四十日祭と続き、五十日祭で、仏教で言う忌明けと同じになります。百日祭のあとは、一年祭から五年祭までの式年祭と、十年祭から五十年祭までが十年ごとに行われ、百年祭となります。

キリスト教式にはカトリックとプロテスタントで違いがあります。カトリック式では、死亡した日から3日目、7日目、30日目、1年目などに追悼ミサを行います。プロテスタント式では、死亡した日から1週間、または10日目、1か月目の命日と、以降一年目、三年目、五年目に記念式を行います。

そのほか、宗教・宗派によって故人の供養は様々です。招かれる際は、確認をしておくと確実でしょう。

法要の意味

仏教では死後7週間、死者の霊は現世とあの世の間をさまよっているといわれます。四十九日に最後の審判が下されますが、その間、7日ごとに供養することで、死者がよい裁きを受け、極楽浄土にいけるようにとの祈りを込めているのです。
浄土真宗では、死後すぐに極楽浄土に迎えられ仏様になるとされています。初七日から四十九日の法要などは、故人を成仏させる「追善供養」というよりはむしろ残された人が教えに出会うための法要として実施されます。

法要には…

死後七日

初七日
近親者、友人、知人を招き供養します。最近では遺骨迎えの法要と一緒に行われることも多いようです(付け七日)。

死後四十九日

七七日法要
忌明けの大切な法要です。五七日として三十五日目に行われることもあります。近親者、知人を招き納骨を行います。

死後満一年

一周忌法要
年忌法要ともいい、寺や自宅を使い、近親者、知人を招いて盛大に行われます。供養の後は精進落としのために会食をします。

死後満2年~26年

三回忌~二十七回忌
三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十五回忌、二十七回忌は、遺族だけで供養するのが一般的です。

死後32年

三十三回忌
一般では喪主最後の法要で、これをもって弔い上げ(満願)となります。五十回忌が行われることもあり、その後は50年ごとに行われます(百回忌)。

法要の服装

一周忌までは正式な喪服を着用しましょう。その後は、男性ならダークスーツ、女性なら地味なワンピースや控えめな色の和装などの平服や略式喪服でも構わないとされてますが、伺う前に施主に服装を確認しておきましょう。
なお、派手なアクセサリーや化粧は避けましょう。

法要の電報

忌み言葉に気をつけ、故人を偲ぶ言葉を添えてください。特に「返す返す」「くれぐれも」「ますます」「重ねて」などは不幸を繰り返すという意味から避けるべきです。

NTT西日本の文例
共通

【文例番号:7706】
三回忌の法要にあたり、故人の面影を偲びつつ、あらためてご冥福をお祈りいたします。

新盆

【文例番号:7714】
新盆を迎えられるにあたり、ご家族の皆様の寂しさはいかばかりかとお察し申しあげます。この度は伺うことがかなわず誠に残念でなりませんが、遠方より合掌させていただきます。

審査 22-502-1