各種お祝い

帰省できなくても、家族の還暦をきちんとお祝いしたい、どうする?

社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修

各種お祝いに戻る

イメージ

還暦は、人生の大切な節目のひとつ。自分の両親の還暦は、きちんとお祝いしたいものです。とは言え、遠方に住んでいて直接お祝いするのが難しい方や、最近では新型コロナウイルスの影響で帰省や会食、旅行などは避けたいという方も少なくないはず。そんな時こそ、電報で気持ちを伝えてみませんか?
この記事では、還暦祝いのタイミングや方法、そして特別なプレゼントにもなる電報についてご紹介します。

  • line

還暦祝いとは?

還暦祝いとは、満年齢で60歳を迎えたことのお祝い。数ある長寿の祝いの中で、一番最初にあたるものです。これは、古くから日本で暦や時間、方位などに用いられる「干支(えと)」に由来しています。

「干支」は別名「十干十二支(じっかんじゅうにし)」と言い、10種類の「干(かん)」と、12種類の「支(し)」を組み合わせて形成されています。

【干】
甲(きのえ)、乙(きのと)、丙(ひのえ)、丁(ひのと)、戊(つちのえ)、己(つちのと)、庚(かのえ)、辛(かのと)、壬(みずのえ)、癸(みずのと)

【支】
子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)

例えば、「乙」と「未」で「乙未(きのとひつじ)」、「丙」と「午」で「丙午(ひのえうま)」などで、最終的に、60種類の組み合わせができます。
このことから、「干支」が一回りするのが60年。つまり、「60年で『十干十二支』が一巡してもとの暦に還る」ことから、60歳になるのを「暦が一巡するまで長生きした」ということで、「還暦」として祝うようになりました。

長寿のお祝いについては以下ページでもご紹介しています。

▶敬老の日や長寿(還暦、賀寿・寿賀)のお祝いは?メッセージやプレゼントのヒントと電報活用法

還暦祝いのタイミングは?

昔の日本では年齢を数える際、生まれた時点で1歳とカウントし、正月を迎える度に年齢を加算する「数え年」という考え方が主流でした。そのため還暦のお祝いも、「数え年で61歳になるお正月から節分の頃まで」とされていました。
しかし、今の時代は年齢を数える際、数え年ではなく満年齢で考えるのが一般的。そのため現在は、「満60歳の誕生日」に祝うことが多くなっています。
遠方に住んでいる場合は誕生日にこだわらず、お正月やゴールデンウィーク、お盆など集まりやすいタイミングや、敬老の日に祝うことも。厳密にこの日にやらなければならないと決まっているお祝い事ではないため、満60歳の誕生日付近のどこかで、皆の都合が良い日にお祝いしましょう。

還暦のお祝い方法は?

イメージ

伝統的な還暦のお祝いと言えば、赤いちゃんちゃんこをイメージする方も多いのではないでしょうか。古来、日本では赤は魔除けの色と考えられ、赤ちゃんの産着にも赤色が使われていました。そのため、「暦が一巡する(=生まれた時に戻る)」という意味合いのある還暦には、もう一度赤いものを身に付けて長寿を祝うとともに、より長生きできるよう願う風習が生まれたのです。
こうした風習は残りつつも、現代の60歳はまだまだ若々しく、かつての長寿というイメージとは異なるもの。昨今では人生の節目として、これまで積み重ねてきた日々を振り返って労うとともに、今後のさらなる充実を願う機会となっています。
祝う側は、いつもより豪華なレストランでの会食や旅行など招待したり、赤色の雑貨やアクセサリーなど記念に残る品をプレゼントしたりすることが多いようです。

離れて暮らす親の還暦を、電報でお祝い

食事会を催したり、旅行に誘ったり、還暦は一緒に過ごしてお祝いしたいもの。しかし、遠方に住んでいてなかなか帰省できない方がいるのはもちろん、最近では新型コロナウイルスの影響を考慮して直接顔を合わせることを控える方も多く、お祝い方法は悩みどころです。
そんな時、ぜひご活用いただきたいのが電報です。離れていても心のこもったメッセージを伝えることができ、インパクト大。満60歳の誕生日当日に到着するよう送れば、素敵なことばのプレゼントになるはずです。
NTT西日本の電報お申し込みサイトD-MAILなら、多彩な電報台紙と文例をご用意。特別なお祝いにふさわしい、ギフトにもなるうるし塗の小箱入りのものや、ブリザーブドフラワー、ギフトカタログ付きのものもあるので、予算やお好みに合わせてお選びいただけます。

還暦祝いにおすすめのギフト付き電報

うるし「鶴」(つる)<プリザーブドフラワー付き>

イメージ

つがいの鶴が舞う姿を蒔絵で描いた漆塗りの蓋に、桐の身箱を組み合わせた電報です。箱はハガキや名刺、文具類などの小物入れなどとしてご利用いただけます。
プリザーブドフラワー(一輪のバラ)を添えてお届けします。
電報台紙料金:7,920円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
  • ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。






プリザーブドフラワー「プレミアムローズメッセージ」※一部造花等使用

イメージ

赤いバラで贅沢にアレンジしたプレミアム感あふれるプリザーブドフラワーです。お祝いメッセージ(電報本文)を専用フレームに収めて本体とジョイントさせて飾ることもできます。
<花材>バラ、アジサイ
電報台紙料金:18,700円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
  • ※本商品のアレンジには、プリザーブドフラワー(加工した生花)と造花等を使用しております。
  • ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。

還暦祝いのメッセージ文例

  • ※「文例番号」は電報お申込みサイト「D-MAIL」の「お祝い」文例一覧のものです。

おばあちゃん、還暦おめでとうございます。
赤いチャンチャンコよりピンクのベストが似合うおばあちゃん、
いつまでも元気でいてください。(文例番号1815)

還暦おめでとうございます。いつまでもご健康で明るくお過ごしくださいますよう、お祈りいたします。(文例番号1813)

還暦祝いを含む寿賀用の文例はこちら

▶「寿賀(長寿祝い)」NTT西日本の電報文例一覧

還暦祝いには、形に残る電報で心に残る演出を

還暦のお祝いは、一生で一度だけ。人生の大切な節目に送られた心のこもった電報は、きっと忘れられない宝物となるはずです。直接会えない家族にこそ、日頃の労いや感謝、そして長寿の祈願などたくさんの思いを形にして伝えましょう。

公開:

更新:

NTT西日本の電報申込みについて

電報のお申込みならNTT西日本。午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国へ電報をお届けします。

  • ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
  • ※:配達エリアが限定された商品もあります。

電報のお申込みはこちら電報のお申込みはこちら

結婚祝い向け電報台紙カテゴリーランキング 弔電向け電報台紙カテゴリーランキング マナー講師がおすすめする NTT西日本文例 ~友人・知人に送る弔電編~

おすすめコラム

新着コラム

もっと見る

各種お祝い

  • line

このページの先頭へ

審査 24-45

ページトップへ