各種お祝い
卒業式に祝電(電報)を。元担任や元教育実習生、市区町村長から卒業生へ。卒業祝いメッセージの贈り方とマナー、文例をご紹介
社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修
【この記事は約5分で読めます】
卒業式の祝電とは?
卒業式の祝電は、誰から誰に贈る?
卒業式に届く祝電には、転任や退職で学校を離れた先生や、元教育実習生から贈られるものなどがあります。また、学校のある市区町村長から、卒業生へ贈られるものもあります。
送り主 | 卒業生との関係性 |
---|---|
教師、退職した教師 | 退職または転任前に担当していたクラスの生徒 |
元教育実習生 | 実習で担当した生徒 |
市区町村長 | 自治体内の学校の生徒 |
企業 | 就職内定者 |
卒業式の祝電を学校宛に贈るには?
宛名は?贈るタイミング、送り先は?
卒業式に祝電を贈る場合、個人ではなく卒業生全体に向けて贈るのが一般的です。
忙しい卒業式の直前は避け、学校が開いている平日に届くようにしましょう。
宛名 |
①学校名 ②卒業年度 ③宛名 「卒業生の皆様」または卒業生御一同様」などと記載するのが一般的です。 〈一例〉 ◯◯中学校 令和◯年度 卒業生の皆様 |
---|---|
贈る タイミング |
日曜と祝日を避け、卒業式の2〜3日前、遅くとも前日の午前中には届くよう手配します。 ※式の前日に祝電披露や掲示の準備をすることが多いため。 |
送り先 | 学校 |
差出人 | 差出人の名前はフルネームで記載します。 誰から届いたのか分かりやすくするため、「◯◯学校 ◯◯(肩書き) ◯◯(名前)」など、所属する団体や肩書きがある場合は必ず入れます。 |
メッセージ作成のポイント
卒業式に学校宛に贈る祝電は、卒業生全体に向けたメッセージであることが前提です。卒業式会場に掲示されたり、式の中で披露されたりすることも考慮してメッセージを作成しましょう。
NTT西日本の電報お申込みサイトD-MAILでは、以下のような文例をご用意していますので、参考にされてはいかがでしょうか。
学校宛に贈る卒業祝いのメッセージ文例
小学校の卒業式へ
ご卒業おめでとうございます。
慈しみ育ててくださった先生方と、六年間の学び舎に別れを告げるときが来ました。
これからは人生で最も多感な時期。
どうか、何事にもチャレンジ精神で取り組んでください。
素晴らしい中学生活が待っています。
(文例番号3346)
中学校の卒業式へ
高校の卒業式へ
大学の卒業式へ
企業から就職内定者へ
卒業式の祝電 おすすめの電報台紙
おし花「七彩」(しちさい)
見る角度によって光沢を放つ風合い豊かなオレンジの台紙に、赤・白・オレンジ・イエローなど、七色の彩りあざやかなおし花で花束をかたどった、華やかさと気品を併せ持つ電報です。
電報台紙料金:4,180円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、文字数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
蒔絵を施した、格式の高い漆塗りの箱がセット。箱は小物入れとして使えます。
うるし「鶴」(つる)
つがいの鶴が舞う姿を蒔絵で描いた漆塗りの蓋に、桐の身箱を組み合わせた電報です。箱はハガキや名刺、文具類などの小物入れなどとしてご利用いただけます。
電報台紙本体以外の小物は商品に含まれません。
電報台紙料金:6,820円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
プリザーブドフラワー「フラワーフォトフレーム」※一部造花等使用
華やかなバラのプリザーブドフラワーと白い木目調の回転式フォトフレームを一緒にお楽しみいただける、お祝いに相応しい電報です。フォトフレームにはLサイズ(89×127mm)の写真を飾ることができます。
※電報台紙本体以外の小物は商品に含まれません。
電報台紙料金:7,150円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※本商品のアレンジには、プリザーブドフラワー (加工した生花)と造花等を使用しております。
- ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
卒業祝いの電報を個人宛に贈る場合
個人宛に卒業祝いの電報を贈る場合のポイントもご紹介します。
誰から誰に贈る?
プライベートな卒業祝いの祝電として多いのは、祖父母から孫へ、伯父伯母から甥姪へといった、親族間の送付です。その他、知人のお子さまへ、先輩から後輩へ、後輩から先輩へといった、親しい方宛に贈る場合もあります。
宛名は?
宛名は卒業する本人の名前にします。ただし、遠縁のお子さまなど受取人本人が差出人を認識できない可能性がある場合は、ご両親宛に送り、メッセージの文頭にお子さまのお名前を書くとよいでしょう。
贈るタイミング、送り先は?
卒業式の当日~1週間以内に届くよう手配するのが一般的です。
送り先は、卒業する本人の自宅にします。学校では特定の生徒宛の祝電を送っても対応できない場合が多いため、学校に送ることは避けましょう。
メッセージ文例
個人宛の場合は、カジュアルな文面でもかまいません。お子さまの頑張りをねぎらったり、今後を応援したりするようなメッセージがよいでしょう。お子さまの名前を呼びかけると、より親しみのこもったものになります。
◯◯ちゃん、卒業おめでとう。
あっという間に三年間が過ぎて、もう高校生ですね。
勉強も難しくなるでしょうが、元気に頑張ってください。
(文例番号3351 アレンジ)
よくある質問
- Q. 特定のクラスや部活動のメンバー宛に祝電を贈りたい場合、宛名は?
- A. 以下の点に注意して贈りましょう。
①宛名・・・「学校名」と「いつの卒業生」か明記
- ・教育実習などでその年に授業をし、卒業時のクラスが分かっている場合は、特定のクラス指定も可能。
例)〇〇小学校 6年2組の皆さま - ・元担任の場合は、卒業時にクラスが変わっている可能性があるので、卒業生全体宛とする。
例)〇〇小学校 令和6年 卒業生の皆さま - ・部活の場合は「~部」と指定も可能。
例)〇〇中学校 水泳部 令和6年 卒業生の皆さま
②差出人・・・元担任であることと、名前を明示
- 例)元4学年担任 山田 花子
- 例)1年時担任 大阪 太郎
③日時の確認
- ・卒業式の日時を確認して、準備もあるため2日前くらいに届くように手配します。
④その他
- ・主体は子供なので、保護者中心のメッセージにならないようにします。
- ・元担任という立場をわきまえ、文面を考慮します。(現担任+卒業生がメイン)。
- ・教育実習などでその年に授業をし、卒業時のクラスが分かっている場合は、特定のクラス指定も可能。
- Q. やむを得ない事情で勤務校の卒業式を欠席する場合、祝電を贈ってもよい?
- A. 祝電を贈ってもかまいません。基本的なマナーを守りつつ、やむを得ず欠席する旨とお詫びを一言添えるとよいでしょう。
- Q. 個人宛の祝電を学校に送ってもよい?
- A. 学校では個人宛の電報に対応できないことが多いので、自宅宛に送るようにしましょう。
ぬいぐるみやプリザーブドフラワーなど、ギフト付きの電報もおすすめです。
電報で門出を祝いましょう
前任校や教育実習で関わった生徒たちの卒業は、喜ばしいものです。
華やかな台紙で届く電報は、フォーマルな式にも最適です。
新しい人生に向かって歩み出す卒業生を、お祝いの言葉で送り出しましょう。
公開:
更新:
NTT西日本の電報申込みについて
電報のお申込みならNTT西日本。午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国※へ電報をお届けします。
- ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
- ※配達エリアが限定された商品もあります。
おすすめコラム
審査 24-808