電報活用術
暑中見舞いはいつからいつまで?ビジネスやプライベートでお世話になった方へ送る、暑中見舞いのマナーと文例を紹介
社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修
本格的な夏を迎え、暑さが厳しくなる頃に届く暑中見舞い。お世話になった人やお仕事のお付き合いのある方へ、そろそろ自分も暑中見舞いを、と思った時に気をつけたいマナーや送る際のちょっとしたポイント、暑中見舞いの由来をご紹介します。
おすすめの文例もご用意していますので、メッセージに悩んだら参考にしてみてください。
暑中見舞いとは?
暑中見舞いとは?
遠方に住む親族や友人、お世話になっている方の健康を気遣い、近況報告をするお便りとして定着している暑中見舞い。
そのはじまりは江戸時代と言われています。お盆の里帰りに、先祖へ備える品物を持って帰っていたことが由来とされ、それがお世話になっている人へ品物を贈る習慣になり、さらに簡素化されて挨拶状を送るようになったそうです。ちなみに、お盆に品物を贈る習慣はお中元のルーツと言われています。そのため、暑中見舞いはお便りで送り、お中元については地域差もありますが、基本的に「中元」の時期である7月初旬から7月15日頃までに品物を贈ります。
暑中見舞いはいつからいつまで
送る時期は小暑の7月7日頃から立秋の前日の8月7日頃までとされていますが、梅雨の最中の暑中見舞いは違和感があるので、小暑以降で梅雨明けしてからが良いでしょう。暑中見舞いは年賀状や寒中見舞いとは異なり、送る期間に地域差はありません。
立秋の8月8日頃を過ぎたら残暑見舞いとして送りましょう。
暑中見舞いのマナーと文例
暑中見舞いの基本的な内容
1. お見舞いの挨拶
「暑中お見舞い申しあげます」など
2. 相手の健康を気遣う言葉、近況報告
3. 相手の健康を祈る言葉
4. 日付
で構成するのが一般的です。暑中見舞いの場合、日付は「令和◯年 7月」、「令和◯年 盛夏」など、詳細な日付は入れないようにします。相手からすでに暑中見舞いをいただいている場合は、そのお礼も入れましょう。ビジネス、お客様へ
暑中見舞いを送る時期はお盆より前なので、夏季休暇のお知らせを入れておくのも良いでしょう。
また、個人間の暑中見舞いであれば返事は必須ではありませんが、得意先からいただいた場合はぜひ返事を出しましょう。
暑中お見舞い申しあげます。
いつも変わらぬご厚情に心より感謝いたします。
つきましては、心ばかりの品をおくらせていただきましたので、お納めくだされば幸いです。
厳しい暑さが続いております。
ご健康にはくれぐれもお気をつけくださいますよう、お祈り申しあげます。
今後ともよろしくお願い申しあげます。
暑中お伺い申しあげます。
営業活動に活躍される皆様のご苦労いかばかりかとお察しいたします。
酷暑の折、くれぐれもご自愛ください。
おし花「七彩」(しちさい)
見る角度によって光沢を放つ風合い豊かなオレンジの台紙に、赤・白・オレンジ・イエローなど、七色の彩りあざやかなおし花で花束をかたどった、華やかさと気品を併せ持つ電報です。
電報台紙料金:4,180円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
先輩、お世話になった方、先生へ
目上の方に送る場合も、基本的なマナーは変わりません。ただ、現在では気にする方は少ないですが、「見舞い」は、本来目下の人に対して使う言葉なので、マナーを気にする方に送る場合は「暑中お伺い申しあげます」など、「お見舞い」を使わない文面にしておくと安心です。
暑中お見舞い申しあげます。
あわせて、平素のご無沙汰をお詫びいたします。
暑さ厳しき折り、くれぐれもご自愛くださいませ。
おし花「はなやか」
ベージュホワイトの台紙中心に、おし花を華やかにあしらい、その周りに金の箔押しを施した豪華な電報です。
電報台紙料金:1,430円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
喪中に送る暑中見舞い
喪中の暑中見舞い
暑中見舞いや残暑見舞いは、年賀状とは異なりお祝い状ではないので、喪中に送ってもかまいません。ただし、忌中とされる四十九日までは慌ただしい時期でもあり、気を使わせてしまうので控えるのが一般的です。また、特に相手が喪中の場合は、はがきや便箋、電報の台紙等のデザインは控えめなものを選びましょう。
相手が喪中の場合
送る相手が喪中の場合、一般的な暑中見舞いのご挨拶で構いませんが、落ち着いた文面を心がけましょう。相手を思いやるひとことを書き添えても良いでしょう。
自分が喪中の場合
自分が喪中の際も、一般的な暑中見舞いのご挨拶で構いません。葬儀や通夜に参列された方に出す場合は、参列のお礼を書き添えましょう。また、相手の方に喪中であることを知らせていなかった場合は、「去る◯月に◯◯(続柄)が他界いたしました。生前のご厚情に御礼申しあげるとともに、謹んでご報告いたします。」などと報告します。
暑中見舞いで大切な方へ思いやりを
暑い盛り、健康を気遣うお便りをいただくのは嬉しいものです。メールでのご挨拶も増えましたが、台紙にもこだわった電報ならぐんと印象的になります。近況報告も兼ねた暑中見舞いで大切な方を思いやり、つながりを深めてはいかがでしょう。
また、日ごろからお世話になっている方へ、お中元としてカタログギフト付き電報を贈っていただくこともおすすめです。特に、ビジネスシーンでは他社との差別化が図れます。
カタログギフト「エコジュピター」<プリザーブドフラワー付き>【西日本エリア限定商品*】
スウィーツ、肉、海鮮、果物など、多彩なジャンルから選べる、グルメ専用カタログギフトをセットした電報です(商品掲載点数約330点)。プリザーブドフラワー(一輪のバラ)を添えてお届けします。
電報台紙料金:7,370円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※本商品は冊子のカタログは同梱されません。ギフトのお申込みは、専用WEBページからのお申込みになります。
- ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
- * 西日本エリア限定商品とは、西日本エリア(富山県、岐阜県、静岡県以西の30府県)でのお申込み・お届けに限定した商品です。ただし、静岡県の一部については、ご利用頂けないエリアがございます。
盛夏の折、ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
日頃からのご厚情に感謝を込めまして、ささやかな品を
お送りいたします。皆様のご健勝を心よりお祈り申しあげます。
(文例番号P0242)
公開:
更新:
NTT西日本の電報申込みについて
電報のお申込みならNTT西日本。午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国※へ電報をお届けします。
- ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
- ※配達エリアが限定された商品もあります。
おすすめコラム
審査 24-45