弔電

三回忌の「お供え」は何を贈る?相場は?香典は?お供えの選び方と贈り方のマナー、メッセージ文例もご紹介

社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修

弔電に戻る

イメージ

大切な方との別れから、気がつけばもう2年。三回忌に招待されるのは親族とごく親しい人のみとなるため、一周忌より規模は小さくなるのが一般的です。そのため、参列する機会も少なく、マナーやしきたりが分からないという方も少なくありません。
そこで今回は、三回忌の法要のマナーをおさらいし、三回忌に参列できない場合の対応についてもご紹介します。

  • line

「三回忌」とは?香典やお供えは必要?

三回忌とは、故人が亡くなってから満2年目に行う法要です。亡くなられた日を一回目の忌日とするため、満2年目の命日が三回忌となります。

三回忌にお供えは必ずしも必要ではありませんが、規模や地域によってはお供えを用意した方がよい場合もあります。香典は、特に家族だけで行う場合は遠慮されることもありますが、特に申し出がない限りは持参します。

香典やお供えを持参すべきか、金額やお供えの品に迷ったときは、法要が行われる地域のマナーを知る人や、親族に相談してみましょう。

三回忌のお供えや香典の相場は?

お供えと香典のどちらを渡すか、またその相場については地域の風習などにより異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。

三回忌の香典の相場

親族…1〜5万円

※両親であれば1〜5万円、祖父母やきょうだいであれば1〜3万円、
おじ、おばなら5千〜2万円程度と、故人との関係性によって異なります。

知人、友人…3千〜2万円

地域によっては金額が決まっていることもあるので、事前に確認するとよいでしょう。
特に決まっていなければ、故人との関係性によって決めます。

いずれの場合も、法要後に会食がある場合は、ここに1万〜1万5千円程度プラスします。
さらに自身の年齢や社会的地位が高い場合は、さらにプラスすることもあります。
また、夫婦で出席する場合は2人分を包みます。

三回忌のお供えの相場

香典も渡す場合・・・3〜5千円相当

品物だけを渡す場合・・・5千〜2万円程度が相場です。

三回忌のお供えはいつ、どう渡す?欠席する場合は?

三回忌に参列する場合のお供えの渡し方

お供えは、風呂敷や紙袋で持参し、法要が始まる前に施主に手渡します。受付が設けられている場合は受付の方に渡します。

渡す際は必ず風呂敷や紙袋から出し、表書きを相手に向けて「御仏前にお供えください」と一言添えます。お供えを入れていた紙袋や風呂敷は持ち帰ります。
施主の了承を得る前に仏前に供えることは、マナー違反となるので気をつけましょう。

三回忌に参列できない場合のお供えの送り方

まずは参列できないことをできるだけ早く施主に伝えます。お供えや香典は、法要の前日までには届くよう手配します。香典は現金書留で送るようにしましょう。メッセージカードを同封したり手紙を送るなどして、改めてお悔やみの言葉や参列できないお詫びを述べるとよいでしょう。
お供えや香典を送る場合も、金額の目安は参列する場合と同じです。
お供えなら、インターネットで24時間申込めるD-MAILのプリザーブドフラワー・線香付き電報も便利です。

不祝儀袋、かけ紙について

水引は青白、黒白、双銀のあわじ結びかむすび切りが一般的で、関西などでは黄白の水引も使われています。表書きには薄墨ではなく濃墨を使用します。

不祝儀袋

袋の仕様や水引の色・数は、包む金額や地方の風習によっても異なるので、事前に確認しましょう。
表書きは、水引の上に「御仏前」または「御供物料」、水引の下に贈り主の名前をフルネームで入れます。

かけ紙

お供えに使用するものは、「のし紙」とはいわず「かけ紙」といいます。表書きは、水引の上に「御供(ごく・ごくう)」または「御仏前」とし、水引の下に贈り主の名前をフルネームで入れます。

香典とお供えを両方渡す場合

重ね言葉は不幸が重なることを連想させるため、香典とお供えを両方渡す場合は、不祝儀袋とかけ紙の表書きが同じにならないようにします。例えば、お供えを「御仏前」とした場合は不祝儀袋を「御供物料」とします。

三回忌のお供えの選び方と注意点

では、三回忌にお供えを贈る場合は何を贈ればよいのでしょうか?
せっかくだから故人の好きだったものを、と思っても、品物によってはマナー違反になってしまうことも。お供えにふさわしい品物から、先方の都合なども考慮しつつ選びましょう。

お供えものは「無くなるもの」を

仏前にお供えするものは、食べものや使うと無くなるものがよいとされています。お供えの基本は、香・灯・花・水・飲食(おんじき)の「五供(ごく・ごくう)」。香は線香、花はその名の通り花、灯はろうそく、水は飲み物、飲食(おんじき)は食べ物を指します。ただし、飲み物はお供えしないなど宗派によっても違いがあるので、 事前に確認しましょう。

三回忌のお供えに適しているもの

花(生花・プリザーブドフラワー)

お供えとして贈る場合は、花束よりもそのまま飾れるアレンジメントがおすすめです。生花以外にプリザーブドフラワーでもよいでしょう。お部屋や仏壇にも飾りやすいコンパクトなものが喜ばれます。
インターネットで24時間申込めるD-MAILの「プリザーブドフラワーDENPO」も便利です。

ろうそく、線香

仏壇に欠かせないろうそくと線香。ろうそくは故人の進む道を照らし、線香の香りは心身を浄化して仏様の食事になるとされています。
お供えとして贈る場合は、贈答用の上質なものを購入しましょう。線香は煙の少ないものが人気です。ろうそくに美しい花が描かれた絵ろうそくなら、花の代わりになるともいわれています。
インターネットで24時間申込めるD-MAILの「線香付き電報」も便利です。

お菓子、飲み物

仏前にお供えするものなので、生物など傷みやすいものは避けます。
お菓子なら日持ちのするクッキーやカステラなどの焼き菓子、ゼリー、羊羹、せんべいやおかきなどがおすすめです。法要後にお供えを参列者で分け合うこともあるので、分けて持ち帰りやすいよう個包装されたものが喜ばれます。柑橘類やりんご、メロンやパイナップルなど日持ちのする果物も定番です。飲み物であればお茶やコーヒー、お酒、常温保存が可能なジュースなどがよいでしょう。故人が好きだったものを選んでもいいですね。
ただし、会場がホテルや斎場などの場合、飲料の持ち込みを禁止している場合があるので注意が必要です。

三回忌のお供えに適していないもの

日持ちのする食品でも、肉や魚を使用したものは殺生をイメージさせるため避けます。香りや辛味が強いもの、毒のある花も避けましょう。

三回忌のお供えなら、ネットで24時間申込めるD-MAIL「プリザーブドフラワー・線香付き電報」が便利

インターネットで24時間申し込めるD-MAILの電報は、弔電としてフォーマルなシーンにもよく使われています。プリザーブドフラワーや線香が一緒に届く電報なら、三回忌の法要に参列できない際のお供えにもご利用いただけます。

プリザーブドフラワー付きDENPO

白や淡い紫、ブルーなどでまとめた、お供え用のプリザーブドフラワーのアレンジメントが電報と一緒に届きます。お部屋やお仏壇にも飾りやすいコンパクトなケース入りのアレンジメントが揃っています。故人との関係性や予算にあわせて選べます。

プリザーブドフラワー「想藍」(そうあい)<線香(哀星)付き>※一部造花等使用

イメージ

落ち着きのある藍色のフレームに、白、紫、ブルーのバラを中心に上品にアレンジを施したプリザーブドフラワー(一部造花等使用)の電報です。縦置き、横置きのほか壁掛けでもご使用いただけます。日本香堂製の3種のお線香を添えてお届けします。(白檀、白梅、ラベンダーの香り)

電報台紙料金:11,220円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※本商品のアレンジには、プリザーブドフラワー(加工した生花)と造花等を使用しております。
  • ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

線香付き電報

贈答用線香は、お供えの定番。最近は煙や香りの少ないものが好まれる傾向があります。

プリザーブドフラワー「祈り」<線香(哀星)・オリジナル箔押し手提げ袋付き>※一部造花等使用

イメージ

厳かな雰囲気の紫色のバラを中心にアレンジしたプリザーブドフラワーです。コンパクトな本体の引き出し部分に、お手持ちのお線香やろうそくなどを収納することができます。
日本香堂製の3種のお線香(白檀、白梅、ラベンダーの香り)と台紙を、厳かな銀色の箔を施したオリジナルの手提げ袋でお包みし、お悔やみの気持ちを奥ゆかしくお届けします。

電報台紙料金:20,350円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※本商品のアレンジには、プリザーブドフラワー(加工した生花)と造花等を使用しております。
  • ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

三回忌のお悔やみメッセージの文例

お悔やみのメッセージに悩んだら、D-MAILの豊富な文例から選んだり、文例をアレンジして使うこともできます。
三回忌の法要に参加できないことのお詫びや、故人の思い出などを入れたり、お供えの品に触れてもよいでしょう。

《おすすめの文例》

故人の三回忌にあたり、遠方から合掌させていただきます。
ご生前のご厚情、今も胸の内に脈々と生き続けております。
謹んで故人のご冥福をお祈りいたします。
(文例番号7707)

この度は亡き●●様の●回忌のご法要にお招きいただいたにも関わらず、
所用にて伺うことがかなわないことを心よりお詫び申しあげます。
ぜひともご仏前にお参りしたいと存じましたのに大変残念です。
遠方より手を合わせて、ご冥福をお祈りいたします。
(文例番号7719)

この度は亡き●●様の●回忌の法要にあたり、あらためてお悔やみ申しあげます。
●●様が亡くなられてもう●年になるのですね。
今も鮮やかにお優しい笑顔が思い出されます。
ぜひご仏前にお参りしたいと存じましたのに残念です。ご冥福をお祈りいたします。
(文例番号7722)

三回忌のお供えについてよくある質問

Q. 三回忌にお供えは必要?
A. 必ずしも必要ではありませんが、地域の慣習や法要の規模によっては持参した方がよい場合もあります。迷ったときは事前に親族やマナーに詳しい方に確認するとよいでしょう。
Q. 三回忌のお供えは何がいい?
A. 生花やプリザーブドフラワーのアレンジメント、贈答用の線香やろうそく、日持ちがして分けやすいお菓子や飲み物、果物などが一般的です。
Q. 三回忌を欠席する場合、お供えを送ったら失礼?
A. やむを得ない事情で三回忌に参列できないときは、配送サービスやプリザーブドフラワー・線香付き電報を利用してお供えを送ってもかまいません。お悔やみの言葉や欠席のお詫びを書いたメッセージを添えて送ることで、弔いの気持ちを伝えることができます。現金をお供えとして送る場合は、現金書留で送ります。

まとめ

招待されることの少ない三回忌。地域の慣習の違いや親族内での対応の違いもあるので、わからないことがあれば親族や地域の慣習に詳しい方に相談し、故人や施主、参列者に失礼のないようにしたいですね。

やむをえず参列できない場合は、お供えとメッセージを送り、お悔やみの気持ちを届けましょう。

公開:

更新:

NTT西日本の電報申込みについて

電報のお申込みならNTT西日本。午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国へ電報をお届けします。

  • ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
  • ※:配達エリアが限定された商品もあります。

お悔やみ電報を申込む

結婚祝い向け電報台紙カテゴリーランキング 弔電向け電報台紙カテゴリーランキング マナー講師がおすすめする NTT西日本文例 ~友人・知人に送る弔電編~

おすすめコラム

新着コラム

もっと見る

弔電

  • line

このページの先頭へ

審査 24-45

ページトップへ