その他

励ましの言葉とメッセージ文例。病気やケガで入院・リハビリ中の方や災害で被災した方へ、相手を元気づける言葉を送ろう

社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修

電報活用術に戻る

【この記事は約5分で読めます】

イメージ

【この記事のポイント】

インターネット電報 D-MAILインターネット電報 D-MAIL

目次

  1. 励ましの言葉をもらうと嬉しいのはどんなとき?
  2. 励ましの言葉:会話やメッセージに盛り込むとよい一言
  3. 励ましの言葉:配慮したい点やNGワード
  4. 配慮が必要な言葉「頑張れ」
  5. 忌み言葉
  6. 【シーン別】励ましの言葉やメッセージ文例、伝える手段・配慮したい点
  7. 病気やケガで入院・療養・リハビリ中の方へ、励ましやお見舞いの言葉
  8. もらって嬉しい励ましの一言メッセージや文例
  9. 伝える手段(手紙、電報、メール、メッセージアプリなど)
  10. 入院先に手紙や電報、お見舞いの品を届ける場合はどうする?
  11. 励ましの言葉を贈るときは、インターネットで24時間申込める「D-MAIL」が便利
  12. メッセージやお見舞いを贈るタイミング、配慮したい点
  13. 退院や全快の知らせを受け取ったら、ぜひお祝いを
  14. 災害に遭われた方に送る、励ましやお見舞いの言葉
  15. もらって嬉しい励ましの一言メッセージや文例
  16. 災害見舞いを送るタイミング、配慮したい点
  17. 伝える手段(手紙、電報、メール、メッセージアプリなど)
  18. 受験・資格の勉強を頑張っている人に贈る励ましの言葉
  19. もらって嬉しい励ましの一言メッセージや文例
  20. 配慮したい点、NGワード
  21. 伝える手段(手紙、電報、メール、メッセージアプリなど)
  22. 合格したときのお祝いは、インターネットで24時間申込める「D-MAIL」が便利
  23. 励ましの言葉やお見舞いの品を届けるときの、よくある質問
  24. 相手の立場に立ち、心の支えになる言葉を
  • line

励ましの言葉をもらうと嬉しいのはどんなとき?

大きな病気やケガをして入院や長期療養、リハビリに取り組んでいるときや、大きな災害に遭ったとき、温かな励ましやお見舞いの言葉をもらうと気持ちが和らぐものです。
また、入試や資格試験など目標に向かって頑張っているとき、激励のメッセージにパワーをもらった経験をお持ちの方も多いでしょう。

励ましの言葉: 会話やメッセージに盛り込むとよい一言

困難な状況に置かれたときは、「辛かったね」「頑張っているね」など、共感されたり、努力を肯定されたりすることで気持ちが楽になることがあります。
「手伝って欲しいことがあったら言ってね」「いつでも話を聞くよ」「応援しているからね」など、サポートする姿勢を示したり、味方であることを伝える一言を盛り込んだりするのもよいですね。

励ましの言葉:配慮したい点やNGワード

配慮が必要な言葉「頑張れ」

また、「頑張れ」はよく使われる励ましの言葉ですが、配慮が必要な言葉でもあります。
例えば、大きな事故や災害などに遭ったときはショックが大きく、「頑張りたくても頑張れない」状況の方もいらっしゃいます。本人の努力だけではどうにもならない事態に立ち向かっている人にとっては、「これ以上どう頑張ればいいのか…」とかえって落ち込ませてしまうこともあります。
「頑張ってきた◯◯さんならきっと大丈夫」など、頑張っていることを肯定しつつ励ましたり、「無理しないで、困ったら相談してね」など、相手に寄り添う言葉をかけたりするのはいかがでしょうか。

忌み言葉

病気や災害のお見舞いには、使用を避けたい「忌み言葉」がいくつかあります。

  • ・不幸が続くことを連想させる「たびたび」「ますます」などの重ね言葉
  • ・回復に時間がかかることを連想させる「長い」「引き続き」など
  • ・死を思わせる「終わる」「最後」など

【シーン別】励ましの言葉やメッセージ文例、伝える手段・配慮したい点

病気やケガで入院・療養・リハビリ中の方へ、励ましやお見舞いの言葉

大きな病気やケガをしたときは、体の辛さはもちろん、将来への不安や日常生活への影響、金銭面などさまざまな心配事がでてきます。
少しでも気持ちが楽になる、前向きになれるような言葉を贈りたいですね。

もらって嬉しい励ましの一言メッセージや文例

まずは相手の容態を気遣う言葉をかけてあげましょう。相手の名前を入れて呼びかけたり、看病する家族を労う一言を入れたりしてもよいでしょう。
病状を詳しく聞くことや、仕事について触れることは避けた方がよいとされています。

ご容態はいかがでしょうか。
遠方のためお見舞いに伺えず申し訳ありません。
一日も早いご回復、ご退院をお祈りいたします。
(文例番号5304)

◯◯さんが、事故に遭ったとの知らせを受け、社員一同心配しております。
無理をせず、ゆっくり治療に専念なさってください。
のちほどお見舞いに伺いたいと思います。

おじいちゃん、手術がうまくいってよかったですね。
遠くてお見舞いにいけないけれど、一日も早くよくなるように、お祈りしています。
おばあちゃんも看病がたいへんだけれど、体に気をつけてくださいね。
(文例番号5314アレンジ)

伝える手段(手紙、電報、メール、メッセージアプリなど)

お見舞いの伝え方は、手紙や電報、メール、メッセージアプリなどがよく利用されます。
その中でNTT西日本の電報は、インターネット(D-MAIL)であれば24時間受付可能(電話受付は午前8時~午後7時)、お届け日が指定でき、インターネット・電話受付共に午後2時までのお申込み完了で、全国へ当日配達が可能です。
お花のデザインの電報台紙やぬいぐるみなどのギフト付きの電報を添えると、相手を励ます気持ちが一層伝わることでしょう。

※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。

※配達エリアが限定された商品もあります。

ミッキーマウス(ラブリー)&ミニーマウス(ラブリー)<プリザーブドフラワー付き>

イメージ

©Disney

黄色い蝶ネクタイでドレスアップしたミッキーと赤に白の水玉ドレスを着て、チャームポイントの大きなリボンと可愛いピンクのハイヒールでおしゃれをしたミニーが、お祝いのメッセージをお届けします。手足が動くのでさまざまなポーズを楽しめます。プリザーブドフラワー(一輪のバラ)を添えてお届けします。

電報台紙料金:8,800円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

入院先に手紙や電報、お見舞いの品を届ける場合はどうする?

入院中の方に手紙や電報、お見舞いの品を届ける場合は、送り先は相手の自宅か入院先にするのが一般的です。
入院先に届ける場合は、病院で入院患者への手紙や荷物を受け取ってもらえるか確認しましょう。
また、確実に届けるためには病棟や病室の号室が必要です。あわせて、退院後に電報が届いてしまわないように入院期間も確認しておきましょう。
また、最近では感染症予防の観点から、生花の持ち込みを禁止する施設が増えています。
お花が好きな方のお見舞いには、プリザーブドフラワー付きの電報を贈るのもいいですね。

プリザーブドフラワー「フラワーフォトフレーム」<プリザーブドフラワー・オリジナル箔押し手提げ袋付き>※一部造花等使用

イメージ

華やかなバラのプリザーブドフラワーと白い木目調の回転式フォトフレームを一緒にお楽しみいただける、お祝いに相応しい電報です。フォトフレームにはLサイズ(89×127㎜)の写真を飾ることができます。プリザーブドフラワー(一輪のバラ)と台紙を美しい金色の箔を施したオリジナルの手提げ袋でお包みし、お祝いの気持ちを品よく演出します。

電報台紙料金:8,800円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※本商品のアレンジには、プリザーブドフラワー (加工した生花)と造花等を使用しております。
  • ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

励ましの言葉を贈るときは、インターネットで24時間申込める「D-MAIL」が便利

NTT西日本の電報お申込みサイト「D―MAIL」なら24時間受付可能。
おし花の電報台紙や、ぬいぐるみやプリザーブドフラワー付きの電報ならば、落ち込みがちな気分を和ませてくれることでしょう。

ミッキーマウス(ラブリー)

イメージ

©Disney

黄色い蝶ネクタイでドレスアップしたミッキーがお祝いのメッセージをお届けします。手足が動くのでさまざまなポーズを楽しめます。

電報台紙料金:3,850円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

おし花「はなやか」<プリザーブドフラワー付き>

イメージ

ベージュホワイトの台紙中心に、おし花を華やかにあしらい、その周りに金の箔押しを施した豪華な電報です。プリザーブドフラワー(一輪のバラ)を添えてお届けします。

電報台紙料金:2,530円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

メッセージやお見舞いを贈るタイミング、配慮したい点

入院の直後は慌ただしく、手術の前後は心身ともに余裕がない状態なので、相手の負担にならないよう訪問は控え、メッセージや品物を贈る頃合いは見計らった方がよいでしょう。
メッセージアプリやメールでお見舞いの言葉を送信する際は、深夜や早朝を避けるのが無難です。

また、つい使ってしまいがちな「早くよくなってね」というような言葉は、相手の状況によってはふさわしくない場合があります。一生付き合う病気や、完治に時間がかかる場合、治っても後遺症が残ることもあります。回復を促したり急かしたりするのではなく、「回復を心よりお祈りしております」など、回復を願う気持ちを伝えてはいかがでしょうか。

退院や全快の知らせを受け取ったら、ぜひお祝いを

無事に退院、全快されたことが分かったら、ぜひ退院祝いや快気祝いを贈りましょう。
ただし、お祝いとはいえ病気やケガからの回復なので、お見舞いのときと同様に忌み言葉や贈り物のマナーに配慮しましょう。

退院祝い全快祝いについては以下の記事でもご紹介しています。

▶事故や病気見舞い、退院・全快祝い、さらに災害見舞いの基本マナーと対応

災害に遭われた方に送る、励ましやお見舞いの言葉

近年は地震や台風、大雨や洪水などによる被害が多く発生しており、誰もが被災者になり得る状況にあります。災害や火事で家や財産を失ったり、大切な方を亡くしたりと、その被害とショックは計り知れません。避難所生活が続けばストレスがたまり、心身ともに不調をきたすこともあるでしょう。
不安の中、日々を過ごされている方にとって、少しでも慰めになる言葉やお見舞いを届けたいですね。

もらって嬉しい励ましの一言メッセージや文例

相手を気遣うとともに、可能であれば協力を申し出るのもよいでしょう。
困ったときに助けてくれる人がいるというのは、心強いものです。

水害の報に接し、大変心配しております。
ご家族の皆様のご安否はいかがですか。
何か、お力になれることがございましたら、お申し付けください。
心よりお見舞い申しあげます。
(文例番号5205)

台風、お見舞い申しあげます。
全力をあげて復旧に努められていると思います。
一日も早い再建を願っております。
(文例番号5206)

貴社類焼の由、お見舞い申しあげます。
一日も早いご再興を祈っております。
(文例番号5209)

災害見舞いを送るタイミング、配慮したい点

地震や風水害などの大規模な災害により被災した方は、被害が大きい場合避難所で生活されるケースもあります。被災して不安な中、普段とは違う集団生活を強いられ心労が重なっている状況に、一日も早くお見舞いを届けたいと思うところですが、品物や現金を送る場合はしばらく様子をみて状況が落ち着いてからの方がよいでしょう。

伝える手段(手紙、電報、メール、メッセージアプリなど)

大きな災害が起きた直後は、被災地への電話がつながりにくくなるため電話は避けます
このような時、すぐに安否が気になるところですが、状況を見つつメールやメッセージアプリ、手紙や電報を活用しましょう。
ただし、大きな災害時は手紙や電報の配達ができなかったり遅れたりする可能性がありますので、ご利用の際には各サービス状況を確認しておくことが必要です。

受験・資格の勉強を頑張っている人に贈る励ましの言葉

夢を叶えるために努力する姿。心から応援したくなりますよね。
頑張る人を励まし、あと押しするメッセージとその伝え方をご紹介します。

もらって嬉しい励ましの一言メッセージや文例

試験が近くなると、いくら勉強していても不安になるもの。
自信を持って試験に挑めるよう、力強い言葉で励ましたいですね。
労りの言葉をかけたり、試験まで間があるのであれば息抜きを提案したりするのもよいかもしれません。

いよいよ明日です。
君なら必ずできる。
自信を持って、落ち着いて試験に臨んでください。
(文例番号3001)

祈合格。
◯◯さん本来の力を存分に発揮されることでしょう!
さあ、前進あるのみ!
(文例番号3005アレンジ)

資格の勉強お疲れさま。
目標に向かって努力を続ける〇〇の姿に、私も励まされています。
息抜きしたくなったら、いつでも声かけてね。

配慮したい点、NGワード

「他のみんなはもう合格しているから」「私も合格できたから大丈夫」など、他の人と比べるような言葉は過度なプレッシャーとなり、嫌味と捉えられるかもしれません。
また、「もし不合格でも大丈夫」など、ネガティブな前提から入る励ましも避けた方がよいでしょう。
「不合格」「落ちる」「失敗」など、否定的なワードは避け、ポジティブな言葉で応援しましょう。

伝える手段(手紙、電報、メール、メッセージアプリなど)

相手が勉強で忙しく時間が取れない、遠方に住んでいるといった場合は、手紙やメッセージアプリ、メールなどで伝えるとよいでしょう。
NTT西日本の電報には、電報台紙の一部を取り外してコースターとしてご利用いただけるユニークな「アートコースター」という電報台紙もあります。

アートコースター「福・跳ねる」(ふく・はねる)

イメージ

アートコースター「福・跳ねる」(ふく・はねる) お笑い芸人で、画家としても活躍中のジミー大西氏描きおろしデザインの電報台紙です。「福が跳ねる」という想いを込め、幸福をもたらす「フクロウ」と飛躍のシンボル「ウサギ」を描きました。「フクロウ」と「ウサギ」のイラスト部分は取り外してコースターとしてご利用いただけます。
また、コースターは環境に優しいバンブーメラミンを使用しており、軽くて割れにくく、長くお楽しみいただけます。
結婚・誕生日・記念日等のお祝いはもちろん、就任や栄転といったビジネスシーンでもご利用いただけます。

電報台紙料金:3,520円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

合格したときのお祝いは、インターネットで24時間申込める「D-MAIL」が便利

応援していた相手の合格を知ったら、すぐにお祝いを贈りたいものです。
そんなときは、インターネットで24時間申込めるNTT西日本の電報お申込みサイト「D-MAIL」がおすすめです。カタログギフトやプリザーブドフラワー付きの電報なら、お祝いの品も一緒に贈ることができます。

合格のお祝いについては、こちらの記事でもご紹介しています。

▶合格おめでとう!合格祝いのプレゼントとお祝いメッセージの文例

励ましの言葉やお見舞いの品を届けるときの、よくある質問

Q. 「頑張れ!」はNG?
A. NGではありませんが、相手の状況によっては過剰なプレッシャーとなったり、つらい思いをさせてしまったりすることもあります。重大な病気やケガを負った人、大きな災害の被災者を見舞う際には特に配慮が必要です。
「味方だよ」「応援しているよ」など、寄り添う言葉に換えるのもよいでしょう。
Q. お見舞いの手紙や電報、品物はどこに送る?
A. 相手の自宅または入院されている場合は病院へ送ります。どちらに送った方がよいか、相手かその家族に確認しましょう。

相手の立場に立ち、心の支えになる言葉を

つらいときや頑張っているとき、励ましの言葉が支えになることがあります。
自分が励まされて嬉しかったタイミングや、そのときの言葉を思い出しながら、励ましのメッセージを送りましょう。今度はあなたが誰かの支えになる番です。

公開:

更新:

NTT西日本の電報申込みについて

電報のお申込みならNTT西日本。午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国へ電報をお届けします。

  • ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
  • ※配達エリアが限定された商品もあります。

電報のお申込みはこちら

結婚祝い向け電報台紙カテゴリーランキング 弔電向け電報台紙カテゴリーランキング マナー講師がおすすめする NTT西日本文例 ~友人・知人に送る弔電編~

おすすめコラム

新着コラム

もっと見る

電報活用術

  • line

このページの先頭へ

審査 24-1287

ページトップへ