冠婚葬祭マナー集
出産祝い
母子の体調を第一に考えて、喜びを伝えます。身内以外はすぐに駆けつけるのは控え、とりあえずは電報や手紙でお祝いの言葉を送りましょう。お祝いにうかがうのは、退院後3週間~1か月ほど経った頃に。電話で先方の都合や母子ともに元気なことを確認した上で訪問します。訪問日に風邪などで自分の体調が悪いときは遠慮するのが常識です。
出産祝いは親類で1万円、友人・知人・職場関係者なら3,000円~5,000円が相場。現金やギフト券のほか、おもちゃやベビー服も喜ばれます。ただし、ベビー服を贈る場合は、季節やサイズに注意しましょう。冬に生まれた赤ちゃんなら半年後は夏、6か月用のジャンバーを贈っても着せる機会はありません。こうしたことにならないためにも、ベビー服は1歳用や2歳用を贈るのが一般的です。
なお、赤ちゃんだけでなく、お母さん・お父さんに育児書やおむつの入るリュックなどを贈ったり、育児のひとときにやすらぎと潤いを与えるCDなどをプレゼントするのもおしゃれです。
出産祝いの電報
誕生の知らせを受けたら、すぐに喜びの気持ちを打ちましょう。電報台紙には、ミッキーマウス、キティちゃんなどのかわいい人気キャラクターをあしらったものも用意しています。
文章例 | |
---|---|
一般 |
赤ちゃんご誕生をお祝い申し上げますとともに、お母様のご健康をお祈りいたします。 |
友人・知人 |
ご出産おめでとう。安産と伺ってホッとしました。ゆっくりやすんで楽しく子育てしてください。 |
職場の同僚 |
ご出産おめでとうございます。しばらくは子育てに専念し、元気に職場復帰されることを期待しています。 |