弔電
お悔やみの言葉や訃報への返信はメールで送ってもよい?送った後の対応、文例やマナーは?
社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修
【この記事は約5分で読めます】
【この記事のポイント】
- ・親しい方から家族や知人などの訃報を受けた場合、メールでお悔やみを伝えても問題ない。ただし、メールはあくまでも略式。その後の対応として「葬儀参列」や「弔電を送る」など、正式に弔意を伝えるのがマナー。
- ・弔電を送る場合、スマートフォンやパソコンから申込めるNTT西日本のD-MAILがおすすめ。午後2時までのお申込み完了で当日中に全国※への配達が可能。
- ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
- ※配達エリアが限定された商品もあります。
目次
- お悔やみをメールやメッセージアプリで送る際のマナーは?
- お悔やみの言葉はメールやメッセージアプリで送ってもよいが、あくまで略式。「葬儀参列」や「弔電」を送るなど、正式に弔意を伝えるのがマナー
- お悔やみをメールやメッセージアプリで送るときの文例は?
- 友人へのお悔やみメッセージ
- 上司・同僚へのお悔やみメッセージ
- 取引先担当者へのお悔やみメッセージ
- メールやメッセージアプリで送らない方がよい相手とは?
- お悔やみをメールやメッセージアプリで送った後のマナーは?
- 葬儀に参列
- 葬儀に参列できないときは、弔電などで弔意を伝えましょう
- お悔やみをメールやメッセージアプリで送らない方がよい相手への対応は?
- 弔電を手配する
- 弔電を会社から送る場合、文例+アレンジ例
- よくある質問
- お悔やみの伝え方は相手や状況に合わせて
お悔やみをメールやメッセージアプリで送る際のマナーは?
お悔やみの言葉はメールやメッセージアプリで送ってもよいが、あくまで略式。葬儀参列や弔電を送るなど、正式に弔意を伝えるのがマナー
訃報を知らされた際、相手が友人や同僚などある程度親密な関係の場合は、普段からやり取りしているメールやメッセージアプリを使ってお悔やみの言葉を伝えても問題ありません。迷って何もしないより、訃報を受けたらすぐに相手を気遣うメッセージを送りましょう。相手に対して率直に追悼や労いの気持ちを伝えることができます。突然のことで気落ちしている相手に、寄り添ってあげたいものです。ただし、メールを送って終わりにするのではなく、あくまでも略式であることを念頭に置き、その後の対応として「葬儀への参列」や「弔電を送る」など、正式に弔意を伝えるとよいでしょう。
また、いくら親しい間柄であっても、メールやメッセージアプリで送る際にはマナーにのっとってメッセージを送るよう気をつける必要があります。
まず、文章は短く簡潔に。遺族は通夜や葬儀の準備、弔問客の相手と慌ただしい時間を過ごしています。メールの場合、件名は「【●●です】お悔やみ申しあげます」「哀悼の意を表します(●●より)」など、差出人と要件が一目で分かるようにしましょう。本文は、哀悼の意を伝える言葉や相手を気遣う言葉を、きちんと丁寧な言い方で、かつ端的にまとめて送ることを心がけてください。
その際、死や苦しみなど生死にかかわる言葉や不吉な言葉、重ねる言葉、繰り返す言葉など、「忌み言葉」を使わないように注意しましょう。
また、相手の気持ちに負担をかけないようにすることも大切です。亡くなった理由を聞いたり、詮索したりする内容はもってのほかですが、返事を求めるような文面や、自分の気持ちを一方的に伝えるような文章も避けましょう。文末に「ご返信には及びません」と付けるのも配慮の一つです。
お悔やみをメールやメッセージアプリで送るときの文例は?
友人へのお悔やみメッセージ
親しい友人であれば、形式的で硬い表現にこだわりすぎる必要はありません。ただし、親しき仲でも最低限の礼儀はわきまえて、くだけ過ぎた表現は避けるようにしましょう。
<文例>
このたびはお父様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申しあげます。
無理をされていないか心配しています。
私にできることがあればいつでも連絡してくださいね。
ご冥福をお祈りいたします。
上司・同僚へのお悔やみメッセージ
上司や同僚など会社関係者へ送る場合には改まった表現で、故人の敬称にも気をつけましょう。母親はご母堂様、父親はご尊父様と表記します。通夜や葬儀に参列できない場合はその旨とお詫びの言葉を添えることも大切です。また、同僚へ連絡する場合、仕事に関しては心配しなくてよい旨も一言添えると親切でしょう。
<文例>
この度はご主人様のご逝去を知り、驚愕いたしております。
本来ならばご弔問に伺うべきところ、都合により略儀ながらメールにて失礼いたします。
ご尊父様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申しあげますとともに、
故人様のご冥福をお祈り申しあげます。
この度はご尊父様のご不幸に際し、心よりお悔やみを申しあげます。
皆様のご傷心を思うと言葉になりません。
仕事についてはお気になさらず、今はご家族に寄り添われるときです。
どうか〇〇様もお疲れが出ませんよう、心身をお労わりください。
取引先担当者へのお悔やみメッセージ
取引先担当者へ送る場合も、ビジネス文書の一つだと考え、きちんと丁寧なメッセージを心がけましょう。お悔やみの気持ち、直接お伺いできないことへの謝罪、ご返信には及ばない旨を忘れずに記してください。
<文例>
突然の悲報に胸がはりさけそうな思いでいっぱいです。
本来であれば直接お伝えすべきところを、
略儀ながらメールでのお悔やみとなり大変申し訳ございません。
心から哀悼の意を表します。
なお、返信のお気遣いはご無用です。
メールやメッセージアプリで送らない方がよい相手とは?
メールやメッセージアプリでお悔やみの気持ちを送ってもよいかどうかは、相手との関係性によります。同じ友人、上司・同僚、取引先担当者であっても、親しい間柄であれば問題ありませんが、それほど親密な関係性でなければ、せっかくの気持ちが逆に失礼だと受け取られかねません。
特に、相手が自分よりも目上の方の場合、昔ながらの礼儀を重んじる方も多いでしょう。
そのような場合は、「葬儀への参列」や「弔電を送る」など、正式に弔意を伝えるとよいでしょう。
お悔やみをメールやメッセージアプリで送った後のマナーは?
葬儀に参列
本来、お悔やみの言葉は直接会って伝えるのがマナーとされています。訃報の連絡を受けたら、できる限り通夜や葬儀に参列しましょう。メールやメッセージアプリでひとまずお悔やみを送った後は、通夜や葬儀の日程、場所などを確認して出向き、相手に口頭で哀悼の意を伝えてください。
葬儀に参列できないときは、弔電などで弔意を伝えましょう
通夜や葬儀に参列できない場合も、メールやメッセージアプリを送って終わりにするのは避けましょう。あくまでも略式であることを念頭に置き、改めて正式に弔意を伝えるようにしましょう。
弔電なら、訃報を受けてからすぐに手配することが可能です。相手に合わせて台紙やメッセージを選ぶことができ、改まった形でしめやかな気持ちを伝えることができます。
▼弔電についてはこちらの記事でもご紹介しています。
お葬式に行けない、欠席のときの対応やマナーは?~弔電の送り方や文例もご紹介~
▼友人へのお悔やみにおすすめの弔電台紙
プリザーブドフラワー「祈り」(いのり)
<線香(哀星)・オリジナル箔押し手提げ袋付き>※一部造花等使用
厳かな雰囲気の紫色のバラを中心にアレンジしたプリザーブドフラワーです。コンパクトな本体の引き出し部分に、お手持ちのお線香やろうそくなどを収納することもできます。
日本香堂製の3種のお線香(白檀、白梅、ラベンダーの香り)と台紙を、厳かな銀色の箔を施したオリジナルの手提げ袋でお包みし、お悔やみの気持ちを奥ゆかしくお届けします。
電報台紙料金:20,350円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※本商品のアレンジには、プリザーブドフラワー(加工した生花)と造花等を使用しております。
- ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
▼上司・同僚へのお悔やみにおすすめの弔電台紙
うるし「菊あかり」(きくあかり)<線香(哀星)・オリジナル箔押し手提げ袋付き>
黒塗りの漆の上に、美しい白菊や桔梗、小菊の蒔絵を施した、高級感と上品さを合わせ持つうるし電報です。
日本香堂製の3種のお線香(白檀、白梅、ラベンダーの香り)と台紙を、厳かな銀色の箔を施したオリジナルの手提げ袋でお包みし、お悔やみの気持ちを奥ゆかしくお届けします。
電報台紙料金:8,470円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
▼取引先担当者へのお悔やみにおすすめの弔電台紙
七宝「哀悼 白百合」(あいとう しらゆり)<線香(哀星)・オリジナル箔押し手提げ袋付き>
濃い緑色の生地に銀色の箔押しで百合を施し、厚みのある台紙に七宝焼きプレートを埋め込んだ電報台紙です。
日本香堂製の3種のお線香(白檀、白梅、ラベンダーの香り)と台紙を、厳かな銀色の箔を施したオリジナルの手提げ袋でお包みし、お悔やみの気持ちを奥ゆかしくお届けします。
電報台紙料金:6,930円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
お悔やみをメールやメッセージアプリで送らない方がよい相手への対応は?
弔電を手配する
お悔やみをメールやメッセージアプリで送らない方がよい相手に対しては、すぐに弔電を手配しましょう。特に、相手が上司や取引先担当者など会社関係者であれば、弔電できちんと弔意を伝えることが今後の信頼にもつながります。
弔電を会社から送る場合、文例+アレンジ例
弔電を会社から送る場合の手順やマナーは、こちらの記事でご紹介しています。
▶弔電を会社から送る場合の文例と気をつけるべきマナー
▶取引先から訃報が届いたときの対応は?ビジネスで押さえておきたい弔事・弔電マナー
なお、弔電の文面については用意されている一覧から選択することが可能です。もちろんそのままでも構いませんが、少しアレンジするだけでより一層心のこもったものになります。
【遠方やその他の理由で葬儀に参加できないことをお詫びする】
<文例>
「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。喪主様をはじめ、ご家族の皆様、お力落としのことと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。」
(文例番号:P0284)
<アレンジ後>
「ご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。幾多のご厚情を思えば、すぐにでも駆けつけ、最後のお別れに伺わなければならないのですが、参列叶わず残念です。喪主様をはじめ、ご家族の皆様、お力落としのことと存じますが、どうぞご自愛くださいませ。」
【故人(取引先担当者)の人柄を偲ぶ】
<文例>
<アレンジ後>
「●●様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。●●様とは仕事でのお付き合いだけでございましたが、責任感が大変強く何事も一生懸命されるお姿には何度も感動をおぼえました。会社にとりましても御家族にとられましても悲しみはいかばかりかと存じます。心からご冥福をお祈りいたします。」
よくある質問
- Q. お悔やみをメールやメッセージアプリで伝えても問題ありませんか?
- A. 親しい方から家族や知人などの訃報を受けた場合は、問題ありません。ただし、メールやメッセージを送って終わりにするのではなく、あくまでも略式であることを念頭に置き、その後の対応として「葬儀への参列」や「弔電を送る」などで、正式に弔意を伝えましょう。
- Q. お悔やみをメールやメッセージアプリで伝える際の注意点は?
- A. 遺族は通夜や葬儀の準備で忙しいため、文章は短く簡潔に。哀悼の意を伝える言葉や相手を気遣う言葉を、きちんと丁寧な言い方で、まとめて送りましょう。文末に「ご返信には及びません」と付けるのも配慮の一つです。
お悔やみの伝え方は相手や状況に合わせて
現代では、親しい間柄であればメールやメッセージアプリでお悔やみを伝えることも一般的となりつつあります。相手との関係性を踏まえて、上手く活用するようにしましょう。ただし、これらの方法はあくまで略式です。可能な限り通夜や葬儀への参列、それが叶わない場合は弔電を活用してください。
▼弔電についてはこちらの記事でもご紹介しています。
弔電(ちょうでん)の送り方 | 弔電の仕組み・申込み方法・マナーをわかりやすく解説!
公開:
更新:
NTT西日本の電報申込みについて
電報のお申込みならNTT西日本。午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国※へ電報をお届けします。
- ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
- ※配達エリアが限定された商品もあります。
おすすめコラム
審査 24-808