弔電

友人の親が亡くなった場合、かける言葉やマナーは?通夜や葬儀は参列するべき?香典や弔電は?

社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修

弔電に戻る

【この記事は約5分で読めます】

イメージ

【この記事のポイント】

  • ・口頭でのお悔やみの例)「ご愁傷さまです。何か私にお手伝いできることがあれば、気兼ねなく言ってくださいね。」 ※「ご愁傷さまです」は、口頭でのみ使える言葉
  • ・友人の親の葬儀に必ずしも参列する必要はないが、参列しない場合は口頭や電報(弔電)などで弔意を伝えたいもの
  • ・弔電を送る場合、スマートフォンやパソコンから申込めるNTT西日本のD-MAILがおすすめ。午後2時までのお申込み完了で当日中に全国への配達が可能。
  • ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
  • ※配達エリアが限定された商品もあります。

友人の親の訃報を聞いたら、弔電でお悔やみを送りましょう

  • line

友人の親の訃報はどのように知らされる?

以前は電話などが一般的でしたが、最近ではメールやメッセージアプリで知らされることも増えています
家族葬の増加とともに連絡を受けるタイミングも変わってきており、葬儀が済んでから知らされたり、喪中はがきでの通知を受けたりなどさまざま。いずれにしろ、知らせを受けたら口頭や弔電などでお悔やみの気持ちをきちんと伝えたいものです。

友人の親が亡くなった場合、かける言葉やマナーは?

友人の親御さんの、突然の訃報。ショックを受け、また友人のことも心配になりますよね。慰めになる言葉をかけたくても、どんな言葉をかけるべきか、どんな方法で伝えるべきか悩んでしまいます。お悔やみの言葉は慰めにもなりますが、不用意な言葉で傷つけてしまわないよう、親しい間柄でもマナーを踏まえ、相手の気持ちを慮った言葉をかけるようにしましょう。

口頭でお悔やみを伝える場合の言葉とマナー

マナー

落ち込む友人にいろいろ声をかけたいところですが、短く済ませるのがマナーです。悲しみの只中、葬儀や手続きで忙しい遺族を煩わせないよう気をつけましょう。葬儀に参列するつもりであれば、手伝いを申し出てもよいでしょう。

言葉

  • ・辛いときに連絡してくれてありがとう。大変だったね。心よりお悔やみ申しあげます。
  • ・ご愁傷さまです。何か私にお手伝いできることがあれば、気兼ねなく言ってくださいね。

メールやメッセージアプリでお悔やみを伝える場合の文例とマナー

マナー

お悔やみを伝える際には、ご尊父さまやご母堂さまといった敬称を使用します。特に親しい間柄であったり、メッセージアプリ等で堅苦しいと感じる場合は、お父さま、お母さまとしてもかまいません。
「ご愁傷さまです」は、口頭でのみ使える言葉なので、メッセージを送る際は使用しません
また、遺族は葬儀やさまざまな手続きで忙しいものです。「返信は不要です」と一言添えて、遺族の負担を減らしましょう。

文例

  • ・突然の知らせに驚きました。心からご冥福をお祈りします。つらい時でしょうから返信は不要です。無理はしないでくださいね。
  • ・大変な時に知らせてくれてありがとう。お母さま(またはお父さま)の笑顔が思い出され、寂しく思っています。いつでも話聞くからね。落ち着いたら連絡ください。

メールやメッセージアプリはあくまで略式「弔電」などで正式に弔意を伝えましょう

▼お悔やみの伝え方については、こちらの記事でもご紹介しています。

お悔やみの言葉や訃報への返信はメールで送っても良い?送った後の対応、文例やマナーは?

お悔やみを伝える際のマナー・NGワード

お悔やみの文章は短く

お悔やみは、遺族の負担にならないよう短く済ませましょう。

重ね言葉は使用しない

不幸が続くことを連想させる「続いて」「追って」、「重ね重ね」「ますます」といった重ね言葉は忌み言葉なので使用しません。これらは慶事の結婚でもタブーとされているので、覚えておくとよいでしょう。

直接的に死を表す言葉や死因を詳しく尋ねることはタブー

「死」や「生きていた頃」のような直接的に死を表す言葉もタブーです。死因について詳しく尋ねることも控えます。

プレッシャーになる言葉は控える

また、「頑張ってね」など、励ましの言葉は遺族にとってプレッシャーになることもあるので「お疲れの出ませんように」「ご無理をなさいませんように」などとお伝えするのがよいでしょう。

▼お悔やみを伝える際のマナーについては、こちらの記事でもご紹介しています。

弔電の文例とマナー。文案を考える際のポイントは?

友人の親の訃報を受けた時、確認すべき点は?

友人の親の訃報を知らされたら、お悔やみを伝え、葬儀について確認します。葬儀があるのか、あるのならば家族葬か一般葬かなどを聞き、参列するかどうか判断します。
また、特に家族葬の場合は訃報を知らせる人を制限していることも多いため、他の人に伝えてもよいか確認しましょう。

《確認するポイント》

  • ・通夜、葬儀はあるか
  • ・葬儀がある場合、一般葬か家族葬か
  • ・一般葬の場合、葬儀の日程、場所、喪主
  • ・他の友人に伝えても問題ないか

友人の親が亡くなった場合、通夜・葬儀には行くべき?弔電は?

友人の親の通夜や葬儀に参列すべきかどうかは、友人およびその両親との関係性や自身の状況などによって決めます。

参列したほうが良い場合

友人本人から直接連絡をもらった場合は、参列するのが一般的です。ただし、遠方であったり、やむを得ない事情がある場合は必ずしも参列する必要はありません。香典や弔電を送り、お悔やみの気持ちを伝えるようにしましょう。

弔電や喪中見舞いのおすすめ文例

▼弔電の送り方などについてはこちらの記事でもご紹介しています。

弔電(ちょうでん)の送り方 | 弔電の仕組み・申込み方法・マナーをわかりやすく解説!

参列しなくても良い場合

人づてに聞いた場合や、友人の親と面識がない、友人との交流がしばらく途絶えていたなど、友人との関係性によっては参列しないという選択肢もあります。
また家族葬の場合は、遺族に出席してほしいと言われない限り参列しません。

参列しない場合の対応(香典・お供物・弔電)

参列しない場合や、訃報を葬儀後に知ったときは香典やお供物、弔電などを送り、弔意を示しましょう。特にお悔やみの言葉は友人の哀しみを分かち合い、慰めになることでしょう。

弔電や喪中見舞いのおすすめ文例

▼お葬式に欠席する場合のマナーについてはこちらの記事でもご紹介しています。

お葬式に行けない、欠席のときの対応やマナーは?~弔電の送り方や文例もご紹介~

友人の親が亡くなった場合、香典の相場は?

20〜30代であれば3,000円、40代以上なら5,000円が目安です。
特別に親しい友人であったり、故人とも親しくしていた場合は、少し多めに包んでもよいでしょう。もし自身の親の葬儀の際に香典をいただいていたのであれば、同じ額を包みます。
ただし、遺族が香典を辞退されている場合は、意向に沿って渡しません。

友人の親が亡くなったことを後から知った場合の対応は?

最近では家族葬も増えており、喪中はがきで知らされることや、人づてに聞くことがよくあります。その場合は、まずはお悔やみを伝え、親しい間柄であれば遺族の了承を得てから弔問します。

お悔やみ状や喪中見舞いを送る

葬儀より後に訃報を知った場合は、お悔やみ状を出します。喪中はがきで知ったときは、喪中見舞いか寒中見舞いでお悔やみを伝えます。特別に親しい友人であれば、電話でお悔やみを述べて弔問の調整をしてもよいでしょう。

▼喪中見舞いにいてはこちらの記事でもご紹介しています。

喪中はがきが届いたらどうする?対応方法と、お供え物・喪中見舞いを届ける場合のマナーも解説!

香典、お供えをする

弔問して香典やお供えを渡すことが難しければ、弔電でお悔やみの言葉を送るとよいでしょう
NTT西日本の「電報お申込みサイトD–MAIL」からなら、24時間いつでも電報を申込むことができ、午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国へ届けられます。
電報と一緒にプリザーブドフラワーや線香などを一緒に送ることもできます。

  • ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
  • ※配達エリアが限定された商品もあります。

弔電や喪中見舞いのおすすめ文例

弔電のおすすめ文例

ご尊父様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますとともに、心からご冥福をお祈りいたします。
(文例番号 7522)

お母様のご逝去に深く哀悼の意を表します。
家族ぐるみでお世話になりました。
ご冥福をお祈りいたします。
(文例番号 7536)

喪中お見舞いのおすすめ文例

喪中お見舞い申しあげます。
ご丁重なご挨拶状をいただきましてありがとうございます。
●●様の訃報に接し、大変驚いております。
遅ればせながら心よりお悔やみを申しあげます。
ご家族の皆様、お力落としのことと存じますが、寒さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。
(文例番号 P0276)

お悔やみ文例一覧お悔やみ文例一覧

おすすめの弔電台紙

おし花「慕情」(ぼじょう)<線香(哀星)付き>

イメージ

落ち着きのある濃灰色(チャコールグレー)の台紙に、淡い紫を中心に白や青などのおし花を組み合せたお悔やみ電報です。小菊をメインに月夜に咲く花々をあしらった、哀悼の想いをお伝えできるおし花電報です。日本香堂製の3種のお線香を添えてお届けします。(白檀、白梅、ラベンダーの香り)

電報台紙料金:5,280円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

七宝「哀悼 白百合」(あいとう しらゆり)<線香(哀星)・オリジナル箔押し手提げ袋付き>

イメージ

濃い緑色の生地に銀色の箔押しで百合を施し、厚みのある台紙に七宝焼きプレートを埋め込んだ電報台紙です。
日本香堂製の3種のお線香(白檀、白梅、ラベンダーの香り)と台紙を、厳かな銀色の箔を施したオリジナルの手提げ袋でお包みし、お悔やみの気持ちを奥ゆかしくお届けします。

電報台紙料金:6,930円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

プリザーブドフラワー「想藍」(そうあい)<線香(哀星)・オリジナル箔押し手提げ袋付き>※一部造花等使用

イメージ

落ち着きのある藍色のフレームに、白、紫、ブルーのバラを中心に上品にアレンジを施したプリザーブドフラワー(一部造花等使用)の電報です。縦置き、横置きのほか壁掛けでもご使用いただけます。
日本香堂製の3種のお線香(白檀、白梅、ラベンダーの香り)と台紙を、厳かな銀色の箔を施したオリジナルの手提げ袋でお包みし、お悔やみの気持ちを奥ゆかしくお届けします。げ袋でお包みし、お悔やみの気持ちを奥ゆかしくお届けします。

電報台紙料金:11,770円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※本商品のアレンジには、プリザーブドフラワー(加工した生花)と造花等を使用しております。
  • ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

その他 おすすめの弔電台紙

お悔やみ文例一覧お悔やみ文例一覧

友人の親が亡くなった場合の対応についてよくある質問

Q. 友人本人から連絡があったが、家族葬と言われた場合は?
A. 参列はせず、香典と弔電を送り哀悼の意を表します。ただし、香典を辞退されることもあるので事前に確認しましょう。
Q. 疎遠になっていた友人の親の訃報、一般葬なら参列すべき?
A. 必ずしも参列する必要はありません。参列しない場合は、弔電を送ってもよいでしょう。

まとめ

親を亡くし落ち込む友人に、かける言葉が見つからないということもあれば、疎遠だった友人の親の訃報を聞き対応に悩むこともあります。

家族葬や香典辞退など、葬儀のかたちは時代と共に変わっていますが、まずは悲しみを共感し、お悔やみと慰めの言葉をかけてみてはいかがでしょうか?シンプルなメッセージでも、十分想いは伝わります。

公開:

更新:

NTT西日本の電報申込みについて

電報のお申込みならNTT西日本。午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国へ電報をお届けします。

  • ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
  • ※配達エリアが限定された商品もあります。

お悔やみ電報を申込む

結婚祝い向け電報台紙カテゴリーランキング 弔電向け電報台紙カテゴリーランキング マナー講師がおすすめする NTT西日本文例 ~友人・知人に送る弔電編~

おすすめコラム

新着コラム

もっと見る

弔電

  • line

このページの先頭へ

審査 24-808

ページトップへ