弔電
祖母(おばあちゃん)が亡くなったとき、孫の対応は?~お葬式に電報(弔電)で心のこもったメッセージや供花を。マナーや文例もご紹介
社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修
【この記事は約5分で読めます】
「祖母(おばあちゃん)が亡くなった」と訃報を受けたら、多くの方は会社や学校に連絡をし、忌引き休暇を申請して弔問・通夜葬儀・告別式に参列するのが一般的です。しかし親族の葬儀であっても、仕事の都合がつかなかったり、遠方に住んでいてすぐに弔問に行けなかったり、体調不良や病気で参列を控える場合もあるでしょう。
そんなとき、離れていてもお悔やみの気持ちをしっかりと伝えられるのが電報(弔電)です。
この記事では、祖母の訃報を受けたときの孫の対応と、通夜・葬儀に孫から心のこもった弔電や供花を送る場合のマナーや文例などについてご紹介します。
目次
- 「祖母(おばあちゃん)が亡くなった」と訃報を受けたときの対応
- まずは、学校や会社に連絡。通夜・お葬式に参列するために忌引き休暇の申請を
- 忌引き休暇とは
- 祖母の通夜・お葬式に行かない(行けない)場合は「弔電」で弔意を伝えましょう
- 祖母の葬儀に弔電を送る場合、「いつ」「どこへ」「どのようなもの」を送る?
- 祖母の葬儀に弔電を送る場合の宛先
- 祖母の葬儀に弔電を送るタイミング
- 孫から祖母の葬儀に送る、おすすめの弔電台紙
- 美しい刺しゅうが施された上品な弔電台紙
- お手入れ簡単な供花「プリザーブドフラワー」がセットになった弔電台紙
- お供えの定番「お線香」がセットになった弔電台紙
- 弔電を送る際、故人である祖母の呼び方や敬称には要注意
- 【文例】孫から祖母(おばあちゃん)へ。弔電で心のこもったお悔みメッセージを
- 弔電のメッセージを作成する際のマナー
- NGワード「忌み言葉」を避ける
- 心のこもった文面にする
- 故人が祖母の場合のおすすめ文例
- 祖母(おばあちゃん)が亡くなったときの、よくある質問
- 祖母の葬儀に参列できない場合は、弔電で想いを伝えて
「祖母(おばあちゃん)が亡くなった」と訃報を受けたときの対応
まずは、学校や会社に連絡。通夜・お葬式に参列するために忌引き休暇の申請を
自分の祖母が亡くなったのであれば、まずはできるだけ早く弔問に行くのが望ましいでしょう。できればお通夜か葬儀・告別式には参列するようにしたいものです。会社や学校を休む場合は、忌引き休暇の連絡と申請を行っておきましょう。
忌引き休暇とは
家族や親族が亡くなった際に、葬儀や通夜の準備、参列のために取得する休暇のことです。
取得できる日数やルールは会社や学校ごとに異なりますので、連絡の際、規程も確認しておきましょう。
祖母の通夜・お葬式に行かない(行けない)場合は「弔電」で弔意を伝えましょう
遠方に住んでいる場合、病気や体調不良、仕事などの関係で、どうしても参列できないこともあると思います。また、最近では感染症などの影響を考慮して、親族であっても参列を控える方も多いことでしょう。
そのような場合はひとまず弔電を送ることで、お悔みの気持ちを伝えるとよいでしょう。
祖母の葬儀に弔電を送る場合、「いつ」「どこへ」「どのようなもの」を送る?
祖母の葬儀に弔電を送る場合の宛先
弔電は基本的に、送り先は葬儀会場、宛名は喪主になります。
祖母の葬儀に弔電を送るタイミング
弔電は、通夜もしくは葬儀・告別式までに届くよう送るのがマナーです。
遅くとも、葬儀開始までには届くよう送りたいものです。お通夜や告別式で読み上げられるのが一般的なので、開始の数時間前には届くよう、訃報を受けたら家族とも相談の上、迅速に手配しましょう。
弔電手配についてはこちらの記事でもご紹介しています。
▶弔電(ちょうでん)の送り方 | 弔電の仕組み・申込み方法・マナーをわかりやすく解説!
▶弔電の宛名は誰宛にする?宛名を喪主以外にしたい、喪主が分からない場合の対処法やマナーもご紹介
▶弔電はいつ送る?当日何時までに手配すれば間に合う?弔電を送るタイミングや段取りを解説!
孫から祖母の葬儀に送る、おすすめの弔電台紙
美しい刺しゅうが施された上品な弔電台紙
葬儀後はお仏壇の周りに飾ることもできます。
刺しゅう「永菊」(えいぎく)
台紙の中央に洗練された美しい小菊の刺しゅうを施し、周りに銀色の箔をあしらった上品な台紙です。
電報台紙料金:2,970円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
お手入れ簡単な供花「プリザーブドフラワー」がセットになった弔電台紙
プリザーブドフラワーは、葬儀だけでなく葬儀後の後飾りや仏壇、手元供養の飾りにもなるため大変重宝されます。
プリザーブドフラワーを送る場合のマナーについてはこちらでもご紹介しています。
▶お供えにプリザーブドフラワーは失礼?供花、仏花として送る場合のマナーや注意点をご紹介
プリザーブドフラワー「想藍」(そうあい)
<線香(哀星)・オリジナル箔押し手提げ袋付き>※一部造花等使用
落ち着きのある藍色のフレームに、白、紫、ブルーのバラを中心に上品にアレンジを施したプリザーブドフラワー(一部造花等使用)の電報です。縦置き、横置きのほか壁掛けでもご使用いただけます。
日本香堂製の3種のお線香(白檀、白梅、ラベンダーの香り)と台紙を、厳かな銀色の箔を施したオリジナルの手提げ袋でお包みし、お悔やみの気持ちを奥ゆかしくお届けします。
電報台紙料金:11,770円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※本商品のアレンジには、プリザーブドフラワー(加工した生花)と造花等を使用しております。
- ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
お供えの定番「お線香」がセットになった弔電台紙
線香を送るメリットやマナーについてはこちらでもご紹介しています。
▶線香をお供えに送るときのマナーや選び方は?線香をあげる意味や添えるメッセージ文例もご紹介【日本香堂社コラボ】
うるし「菊あかり」<線香(哀星)付き>
黒塗りの漆の上に、美しい白菊や桔梗、小菊の蒔絵を施した、高級感と上品さを合わせ持つうるし電報です。
日本香堂製の3種のお線香を添えてお届けします。(白檀、白梅、ラベンダーの香り)
電報台紙料金:7,920円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
弔電を送る際、故人である祖母の呼び方や敬称には要注意
自分の祖母の訃報を受けて弔電を打つ場合、気を付けなければならないのが敬称です。弔電は喪主に対して送るものなので、敬称は差出人と故人の関係性ではなく、喪主と故人の関係性を表す敬称・呼び方を用いることになります。
そのため、たとえ亡くなったのが自分の祖母であっても、喪主が伯父(叔父)や伯母(叔母)の場合は、「ご母堂さま」「お母さま」「お母上さま」という敬称になります。
ただし、自分の親や祖父が喪主の場合など、関係性が近い場合は上記のような敬称は他人行儀な印象となるため、親しみを込めて「おばあさま」「おばあちゃん」などとすることが一般的です。
敬称については以下の記事でもご紹介しています。
【文例】孫から祖母(おばあちゃん)へ。弔電で心のこもったお悔みメッセージを
弔電のメッセージを作成する際のマナー
弔電のメッセージを作成する前に、基本的なマナーを押さえましょう。
NGワード「忌み言葉」を避ける
たとえ近い身内であっても、マナーとして間違った言葉遣いなどには最大限の注意を払うべきです。特に弔電では、不吉な意味を持つ「忌み言葉」は避けましょう。代表的なのは、「重ね重ね」「たびたび」「再び」「引き続き」など不幸が重なったり繰り返されたりすることを連想させる言葉や、「九(く・苦)」「四(し・死)」など音が不吉な言葉などです。
「忌み言葉」については以下の記事でもご紹介しています。
心のこもった文面にする
弔電のメッセージは、祖母のことを偲び、心のこもったお悔やみの言葉にしましょう。下記の文例も参考にしてみてください。
故人が祖母の場合のおすすめ文例
自分の親や祖父が喪主のとき
訃報に接し、悲しみでいっぱいです。いつもうれしそうな笑顔で
迎えてくれたおばあちゃん。私達をどんなに大切に思って
くれていたか、いつも胸の中にあります。おばあちゃんのように
優しく、力強く生きていきます。天国から見守っていてください。
ありがとう、おばあちゃん。
(文例番号 P0195)
突然の悲報に胸がはりさけそうな思いでいっぱいです。
いつも優しく接してくれたおばあちゃんとの数々の思い出が走馬燈のように浮かんで
きます。お別れは辛く、とても淋しい気持ちですが、感謝とお礼の心でお見送りさせていただきます。
(文例番号 7485 アレンジ)
喪主が伯父(叔父)や伯母(叔母)の場合
ご母堂様のご急逝を悼み、謹んでお悔やみ申しあげます。
いつも、お優しかったお顔を思い出し、まだ信じられない気持ちです。
心よりご冥福をお祈りいたします。
(文例番号7535)
ご逝去の報に接し、悲しい思いでいっぱいです。
優しい笑顔、共に過ごした楽しかった思い出など在りし日の思い出は尽きません。
安らかにご永眠されますよう、遠くから手を合わせて、ご冥福をお祈りしております。
(文例番号 P0272)
NTT西日本の電報お申し込みサイトD-MAILなら、多様な文例をご用意。もちろん文例そのままでも構いませんが、イメージに近いものをベースにしながら、自分ならではの文面にアレンジするのもおすすめです。生前の祖母との思い出を振り返り、お悔やみの気持ちを添えることで、自分の気持ちがより一層伝わる、温かな弔電になることでしょう。
弔電の文例とアレンジ方法についてはこちらの記事でもご紹介しています。
祖母(おばあちゃん)が亡くなったときの、よくある質問
- Q. 祖母(おばあちゃん)が亡くなったら、孫も弔問や葬儀に参列すべきでしょうか?
- A. まずはできるだけ早く、弔問に行くのが望ましいでしょう。できればお通夜か葬儀・告別式にも参列するようにしましょう。
- Q. 祖母(おばあちゃん)の通夜・葬儀に参列できません。お悔みの気持ちを伝えるにはどうしたらよいでしょうか?
- A. 直接伺って弔意をお伝えできない場合、弔電(電報)を送ることでお悔やみの気持ちを伝えることができます。
祖母の葬儀に参列できない場合は、弔電で想いを伝えて
身近な親族である祖母の訃報を受けたら、一刻も早く駆け付けたいものです。しかし、仕事や体調など、様々な事情でそれがかなわない場合、まずは心のこもった弔電を送りませんか?そして状況が落ち着いたら、改めてゆっくり弔問するとよいのではないでしょうか。
公開:
更新:
NTT西日本の電報申込みについて
電報のお申込みならNTT西日本。午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国※へ電報をお届けします。
- ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
- ※配達エリアが限定された商品もあります。
おすすめコラム
審査 24-45