弔電
家族葬と言われたらどう対応する?参列はどこまで?参列しない場合の香典や供花、弔電マナーも解説!
社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修
家族や親族のみで執り行う「家族葬」。葬儀会社のCMや広告でもよく目にするようになり、家族葬という形が広く知られるようになってきました。訃報と共に、「通夜と葬儀は家族葬で行います」と知らされたことのある方も少なくないでしょう。
時代とともに変わる葬儀のかたちを知り、失礼のないよう弔意を示したいものです。
今回は、家族葬のマナーや気をつけるべきこと、弔電の活用方法についてご紹介します。
家族葬とは?一般葬との違いは?なぜ増えている?
家族葬と一般葬の違い
家族葬は、家族や親族を中心とした少人数でのお葬式。通夜から葬儀・告別式、火葬と、基本的な式の流れは一般葬と同じです。違いとしては、参列者が限られること、香典や供物・供花の辞退が多い傾向があることなどが挙げられます。
家族葬を選ぶ方が増えた理由は?
家族葬が増加している背景には、時代の変化や喪主側の事情など、さまざまな理由があると考えられます。
- ・新型コロナの影響で、大勢が集まる機会を避ける傾向がある。
- ・喪主も参列者も高齢の場合、一般葬は肉体的にも精神的にも負担が大きいため。
- ・人と人とのつながりが希薄になり、そもそも参列者が少ないことが想定される。
- ・葬儀費用を抑えたい。
- ・宗教やしきたりにとらわれない葬儀をしたい。
- ・故人の遺志、遺言を尊重するため。
- ・香典返しや参列者への対応を負担に感じるため。
- ・故人を静かに送りたいから。
家族葬の参列は迷惑?参列はどこまで?親族や親しかった友人は?
一口に家族葬といっても、どこまで参列するかという明確なルールやマナーはありません。完全に家族のみの場合、親戚までは呼ぶ場合、また最近では故人と親しくしていた方が参列する場合もあります。
とはいえ、親族以外はご遺族から参列をお願いされない限り、伺わないのがマナー。弔問を申し出るとご遺族は断りにくく、気を遣わせてしまいかねませんので、控えた方がよいでしょう。
家族葬であることは、いつ・どのように連絡がある?
亡くなった日もしくはその翌日に、訃報とともに葬儀について知らされるのが一般的です。
遺族から直接連絡がある場合や、親戚や友人・知人から人づてに、また職場を通して訃報が届く事もあります。以前は対面や電話、文書でしたが、メールやSNSで知らされることも増えています。
また家族葬の場合、葬儀後に連絡がくることも多く、年末にかけて届く喪中はがきで知らされることも珍しくありません。
家族葬に参列する場合のマナー
家族葬では、家族や親族以外は遺族に参列を頼まれた場合のみ弔問します。基本的なマナーは、通常の葬儀と変わりません。
弔問の際は喪服や略礼服を着用し、派手なアクセサリーや毛皮、レザーは避けます。
家族葬は香典を辞退されることが多いため、事前に確認するとよいでしょう。辞退されていない場合は、香典をふくさに包んで持参します。
また、家族葬は小さな会場で執り行われることが多いので、大人数で行くことは避けましょう。仕事関係や恩師、グループでの付き合いなどどうしても人数が多くなる場合は、代表者を立てるとよいでしょう。
▼参列マナーについてはこちらの記事でもご紹介しています。
家族葬に参列しない場合の対応・マナー
故人との関係性から参列を控える場合や、親族であってもやむを得ない事情で参列できない場合は、喪主のご意向に沿ったかたちで香典や供花、弔電を送りお悔やみを伝えます。
香典を辞退されていない場合は、次の方法で渡します。
- ・参列される方に預け、ご遺族に渡してもらう
- ・後ほど弔問する際に、直接ご遺族に渡す
- ・お悔やみの手紙を添えて現金書留で送る
ただ、家族葬では香典や供花を辞退されるケースがあるため、一方的に送ることは控えましょう。家族葬のお知らせの中で弔電辞退の旨が書かれていないのであれば、弔電を送ってもかまいません。
家族葬での辞退表現のパターンと、それに応じたお悔やみの方法は以下の表を参考にしてください。
▼香典や供花・供物の辞退の表現と、それに応じた対応方法
辞退の表現 | お悔やみを伝える方法 | |||
---|---|---|---|---|
香典 | 供花 | 弔電 | おすすめの台紙 | |
御香典は辞退させていただきます | × | △ 喪主側に要確認 | 〇 | |
供花・供物はご辞退申しあげます | 〇 | × | 〇 | シンプルな電報台紙 ・刺しゅう電報 |
ご厚志はご辞退申しあげます | × | × | △ 喪主側に要確認 | シンプルな電報台紙 ・刺しゅう電報 |
香典、供花等の供物、弔電などのご厚志はご辞退申しあげます | × | × | × |
▼「香典辞退」についてはこちらの記事でもご紹介しています。
家族葬と言われたら「弔電」の手配を
家族葬で弔電を活用するメリット
直接お伺いできない場合に、弔意を伝えることができるのが弔電です。
葬儀では司会者による「弔電の紹介や披露」が行われることがあるため、葬儀の中で、喪主やご遺族にお悔やみの言葉をお届けすることができます。
弔電の手配方法
弔電の宛名は喪主で、送り先は葬儀会場にします。
喪主名が不明な場合は
(故)●● ●●様 ご遺族様(●● ●●は故人のお名前) を宛名とします。
弔電を申し込む前に、以下の情報を準備しておくとスムーズです。
- ・喪主のフルネーム
- ・喪主と故人の続柄
- ・通夜・葬儀・告別式会場の会場名と住所
- ・通夜・葬儀・告別式の日時
弔電はできるだけ通夜までに届くよう手配し、通夜に間に合わない場合でも葬儀・告別式までにはお届けしたいものです。
ただし、午前中は会場に関係者が到着しておらず受け取ってもらえないことがあります。そのため、通夜や告別式の開始数時間前までに届くよう手配するのが望ましいと言えるでしょう。
NTT西日本なら、午後2時までのお申込み完了で当日中に全国※へ電報をお届けすることができます。またNTT西日本インターネット電報D-MAILなら24時間いつでもお申込みいただけます。
※一部エリアおよび年末年始(12/31〜1/3)は配達員による配達はできません。
※配達エリアが限定された商品もあります。
▼電報申込みについて詳細はこちら
電報お申し込みサイト D-MAIL電報お申し込みサイト D-MAIL
▼弔電手配やマナーについてはこちらの記事でもご紹介しています。
弔電(ちょうでん)の送り方 | 弔電の仕組み・申込み方法・マナーをわかりやすく解説!
弔電はいつ送る?当日何時までに手配すれば間に合う?弔電を送るタイミングや段取りを解説!
家族葬におすすめの電報台紙
お線香付き電報
うるし「菊あかり」<線香(哀星)付き>
黒塗りの漆の上に、美しい白菊や桔梗、小菊の蒔絵を施した、高級感と上品さを合わせ持つうるし電報です。
日本香堂製の3種のお線香を添えてお届けします。(白檀、白梅、ラベンダーの香り)
電報台紙料金:7,920円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
プリザーブドフラワー付き電報
プリザーブドフラワー「想藍」(そうあい)
<線香(哀星)・オリジナル箔押し手提げ袋付き>※一部造花等使用
落ち着きのある藍色のフレームに、白、紫、ブルーのバラを中心に上品にアレンジを施したプリザーブドフラワー(一部造花等使用)の電報です。縦置き、横置きのほか壁掛けでもご使用いただけます。
日本香堂製の3種のお線香(白檀、白梅、ラベンダーの香り)と台紙を、厳かな銀色の箔を施したオリジナルの手提げ袋でお包みし、お悔やみの気持ちを奥ゆかしくお届けします。
電報台紙料金:11,770円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※本商品のアレンジには、プリザーブドフラワー(加工した生花)と造花等を使用しております。
- ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
刺しゅう電報
刺しゅう「永菊」(えいぎく)
台紙の中央に洗練された美しい小菊の刺しゅうを施し、周りに銀色の箔をあしらった上品な台紙です。
電報台紙料金:2,970円(税込)+電報(メッセージ)料
- ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
- ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
- ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。
家族葬に参列しない場合のお悔やみ文例
●●様のご訃報に接し、心から哀悼の意を表します。安らかにご永眠されますようお祈りいたします。お悲しみの中にもお疲れがでませんよう、喪主様をはじめ、ご家族の皆様方におかれましてはどうぞご自愛くださいませ。
(文例番号 P0282)
最愛の友の訃報を聞き、深い悲しみに襲われています。仕事を愛し、家族や友を愛し、何事にもひたむきだった彼。ご遺族皆様のご心中をお察し申しあげ、心からご冥福をお祈りいたします。
(文例番号 7617)
突然の悲報に胸がはりさけそうな思いでいっぱいです。優しく接していただいた数々の思い出が走馬燈のように浮かんで参ります。お別れは辛く、とても淋しい気持ちですが、感謝とお礼の心でお見送りさせていただきます。
(文例番号 7485)
家族葬と言われたら よくある質問
- Q. 家族葬と言われたが、親しくしていたので参列してもよい?
- A. 最近では故人と親しかった方も参列するようになった家族葬。とはいえ元々は家族、または親族までが参列するもの。ご遺族に参列を頼まれた場合以外は、弔問を控えます。お悔やみを形にして伝えたい場合は、供物や弔電を届けてよいか確認したのち、ご遺族の意向に沿ったかたちで送ります。
- Q. 葬儀後に弔問に伺いたい場合は?
- A. 葬儀が終わり、少し落ち着かれた頃に弔問に伺いたい旨を申し出てみましょう。親しい間柄であっても突然伺うのではなく、ご遺族のご都合に合わせて伺うとよいでしょう。
まとめ
時代の変化と共に増えた家族葬。参列する際の基本的なマナーは一般葬と大きく変わりませんが、そもそも参列するか、香典やお供えはしてもよいか、という点が違いと言えるでしょう。
喪主が家族葬を選択される背景には、さまざまな事情があります。家族葬と言われたら、あくまでもご遺族の想いを尊重し、弔意を示す場合もご遺族の意向に沿ったかたちで行うようにしましょう。
公開:
更新:
NTT西日本の電報申込みについて
電報のお申込みならNTT西日本。午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国※へ電報をお届けします。
- ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
- ※配達エリアが限定された商品もあります。
おすすめコラム
審査 24-45