お悔やみ

【通夜のマナー】参列時の服装・持ち物、振る舞い方・言葉遣いなどを解説。通夜欠席時の対応や知っておきたい用語もご紹介

社団法人日本マナーOJTインストラクター協会 監修

弔電に戻る

イメージ

通夜や葬儀は、特に若い世代であれば慣れている方は少ないもの。いざ参列するとなると、服装や当日の振る舞い方、言葉遣いや香典の相場など、気になることがたくさんありますよね。ここでは、通夜に参列する際の基本的なマナーや、欠席する場合の対応、よく使われる用語などをご紹介します。
通夜に参列するのが初めての方はもちろん、何度か参列しているけれども改めてマナーを確認したい方も、ぜひ参考になさってください。

  • line

通夜とは

通夜とは、葬儀までに行われる一連の儀式で、親族や親しかった人が故人に付き添い、故人を偲ぶものです。正式には一晩中行う「本通夜(ほんつや)」のことをさしますが、近年では短時間で終わる「半通夜」が増えています。
また、近しい親族のみで行う「仮通夜(かりつや)」が行われることもあります。

本通夜(ほんつや)

亡くなられた翌日、または当日の夜に行われるもので、一晩中線香を絶やさぬよう、夕方ごろから始まって翌朝まで続けられます
元々通夜は自宅で行われていましたが、葬儀場で行うことが増えたこともあり、2〜3時間で終わる「半通夜」が主流となってきています。また、通夜を行わず葬儀のみを1日で行う「一日葬」も増えています。

半通夜(はんつや)

近年主流となっている簡略化した通夜。本通夜同様夕方ごろから始まるのは変わりませんが、通夜振る舞いがあったとしても2、3時間で終了します。

仮通夜(かりつや)

亡くなられた当日に行うもので、弔問者は呼ばず、参加するのは近しい親族のみ(一般的には三親等まで)となります。

通夜はいつ行われる?参列したほうがよい?

通夜はいつ行われる?

通夜は、一般的に亡くなられた日の翌日または当日に、夕方ごろから行われます
通夜や告別式の日程と場所は、訃報の連絡と同時か、後ほど電話やメール、メッセージアプリ等で知らされます。参列できない場合は、詳しい理由を説明するとかえって失礼にあたる場合もあるので「やむを得ない事情」や「どうしても都合がつかない」など、簡潔に言い添えて欠席を伝えましょう。

通夜は必ず参列したほうがよい?

故人が身内や、親しい友人、お世話になった方などの場合は、通夜も告別式も参列する方がよいですが、どちらか片方のみでも問題ありません
また、本来通夜は故人と親しかった方や親族が参列するものでした。けれども告別式の多くは昼間に行われるので、参加が難しい知人や仕事関係の方が通夜に参列するのはごく普通のことになっています。そのため、通夜と葬儀のどちらに参列するかは、自身の都合のつく方で構わないという考え方が一般的です。

通夜にも告別式にも参列できない場合の対応(弔電・香典)

弔電(ちょうでん)を送る

やむを得ない事情で、通夜だけでなく告別式にも参列できない場合は、弔電でお悔やみの気持ちを送りましょう。弔電は、電報を使ったフォーマルな弔意の伝え方です。
NTT西日本の電報お申込みサイト「D-MAIL」なら、豊富な例文からメッセージを選ぶことができるので、文章を考えるのが苦手な方や、マナーに不安がある場合も安心です。

▼弔電についてはこちらの記事でもご紹介しています。

弔電(ちょうでん)の送り方 | 弔電の仕組み・申込み方法・マナーをわかりやすく解説!

お葬式に行けない、欠席のときの対応やマナーは?〜弔電の送り方や文例もご紹介〜

弔電や電報の送り方とポイント(2)〜家族葬や社葬、葬儀の種類と特徴〜

「香典辞退」の連絡があった場合の対処法。香典の代わりとなる弔意の伝え方やマナー

おすすめの弔電台紙

おし花「慕情」(ぼじょう)<線香(哀星)付き>

台紙画像

落ち着きのある濃灰色(チャコールグレー)の台紙に、淡い紫を中心に白や青などのおし花を組み合せたお悔やみ電報です。小菊をメインに月夜に咲く花々をあしらった、哀悼の想いをお伝えできるおし花電報です。日本香堂製の3種のお線香を添えてお届けします。(白檀、白梅、ラベンダーの香り)

電報台紙料金:4,620円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

刺しゅう「永菊」(えいぎく)

台紙画像

台紙の中央に洗練された美しい小菊の刺しゅうを施し、周りに銀色の箔をあしらった上品な台紙です。

電報台紙料金:2,420円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

プリザーブドフラワー「想藍」(そうあい)<線香(哀星)付き>※一部造花等使用

台紙画像

落ち着きのある藍色のフレームに、白、紫、ブルーのバラを中心に上品にアレンジを施したプリザーブドフラワー(一部造花等使用)の電報です。縦置き、横置きのほか壁掛けでもご使用いただけます。日本香堂製の3種のお線香を添えてお届けします。(白檀、白梅、ラベンダーの香り)

電報台紙料金:10,230円(税込)+電報(メッセージ)料

  • ※電報台紙料金以外に、ページ数に応じた電報(メッセージ)料が必要です。
  • ※電報(メッセージ)料には、消費税がかかります。
  • ※本商品のアレンジには、プリザーブドフラワー(加工した生花)と造花等を使用しております。
  • ※プリザーブドフラワー(加工した生花)は自然の花を使用しておりますので写真と若干違う場合がございます。予めご了承ください。
  • ※商品については、品切れまたは予告なく変更する場合がございますので、ご了承ください。

その他 おすすめの弔電台紙

香典を渡す

通夜・告別式に参列しない場合も、香典辞退をされていない限り、香典を渡します。渡し方は主に3つあります。

代理人に香典を渡してもらう

代理人に香典を託し、通夜や告別式に参列して渡してもらいます。

郵送する

香典を入れた香典袋を、現金書留で送ります。送る際、お悔やみと参列できないお詫びを手紙に書いて同封します。

後日弔問する際に渡す

葬儀の直後は慌ただしいので、葬儀後三日から四十九日ごろまでに、先方の都合を確認してから訪問するようにしましょう。

知っておきたい通夜のマナー

通夜のマナーは、葬儀・告別式とさほど変わりません。
服装のルールや遺族への挨拶、気をつけたい忌み言葉など、通夜や葬儀の基本的なマナーをおさらいしておきましょう。

通夜の服装・持ち物

服装:基本的に告別式などの葬儀と変わりませんが、仮通夜であれば喪服を着用する必要はありません
持ち物:「香典と袱紗(ふくさ)」、「数珠(じゅず)」、「ハンカチ(無地)」は忘れずに持っていきましょう。

「本通夜」「半通夜」の服装

喪服、略礼服を着用し、派手なアクセサリーや毛皮、レザーは避けます。

「仮通夜」の服装

親族が故人と過ごす最後の時間のため、形式にはとらわれず喪服を着用する必要もありません。ただ、普段着と変わらないような服装はNGなので、派手ではなく地味な色合いの平服(シンプルなスーツ、ビジネススーツも可)で、女性の場合はアンサンブルやワンピースなどでもいいでしょう。本通夜同様、毛皮やレザーは避け、アクセサリーも控えめにします。

職場から通夜へ急に駆けつける場合の服装

職場から急に駆けつける場合は、ビジネススーツ、ワンピースなどでも構いません
色は黒・紺・グレーなどであれば問題ないですが、派手な色や柄もの場合は、(いったん帰る、または借りるなどして)着替えるほうが無難です。
会社帰りとはいえ、マナーとしては通常の通夜や告別式と同様なので、可能な限り則するようにします。目立つアクセサリーやネクタイピンは外す、化粧は薄めに、などです。
鞄も相応しくないと思われるものは、紙袋などに入れて目立たなくする方法もあります。
小物類は、最近コンビニなどでも売っている場合が多いですが、会社に揃えておくのもいいでしょう。

通夜にも告別式にも参列する場合、香典はいつ渡す?相場は?

通夜と告別式の両方に参列する場合、香典は通夜の際に渡すのが一般的です。香典の相場は、自身の年齢や故人との関係性によって変わります。

《香典の目安》

両親30,000〜100,000円
祖父母10,000〜50,000円
兄弟・姉妹30,000〜50,000円
叔父・叔母10,000〜30,000円
その他親戚5,000〜10,000円
職場の上司、上司の家族5,000〜10,000円
職場の同僚5,000〜10,000円
職場の同僚の家族3,000〜10,000円
友人・知人3,000〜10,000円

通夜で遺族にかけるお悔やみの言葉は?

通夜や告別式などの葬儀では、ご遺族を思いやり、忌み言葉をつかわないなど、言葉遣いに配慮しましょう。お悔やみの言葉のマナーは、通夜も告別式などの葬儀の場合も変わりません。励ましの言葉は、かえってご遺族の負担となってしまうこともあります。ありきたりの言葉でも、十分想いは伝わります。

お悔やみの言葉のかけ方

お悔やみの言葉は、受付で香典を渡す際や、面識がある場合はご遺族に直接伝えます。いずれの場合も、参列時の挨拶は簡潔に済ませるのがマナーです。
また、通夜や告別式で遺族にかける言葉は、宗教によって異なります。

《宗教ごとのお悔やみの一例》

仏教

  • 『この度はご愁傷様です』
  • 『心からお悔やみ申しあげます』

キリスト教

  • 『天に召された○○さまが安らかに眠られますようお祈りいたします』
  • 『寂しくなると思いますが、神さまの平安がありますように』

神道

  • 『御霊(みたま)のご平安をお祈りいたします』
  • 『御霊様(みたまさま)安らかにしずまりませと、お祈りします』

《宗教に関係なく使える お悔やみの言葉》

  • 『大変でしたね』
  • 『このたびは突然のことで驚きました』
  • 『寂しくなりますね』
  • 『安らかなお眠りをお祈り申しあげます』

通夜や葬儀で避けたい忌み言葉

忌み言葉とは、「死」や「不幸」などの直接的な表現や、「不幸が続くこと」や「不幸が重なること」を連想させる言葉のことです。お悔やみの言葉や弔辞、弔電のメッセージでは避けましょう。

《葬儀における「忌み言葉」の一例》

  • ・不幸を連想させる言葉:「四」「九」「つらい」「苦しい」
  • ・不幸が続くことを連想させる言葉:「続けて」「繰り返し」
  • ・不幸が重なることを連想させる言葉:「たまたま」「度々」
  • ・生死に関わる直接的な表現:「死ぬ→逝去(せいきょ)」「生きていたころ→お元気だったころ、ご生前」など間接的な言葉に置き換えるとよいとされています。

宗教・宗派によってこれ以外にも忌み言葉があるため、事前に調べておくとよいでしょう。

通夜の流れ 会場でのマナー

通夜の時間帯、所要時間

近年一般的になっている半通夜の場合、18〜19時から始まり1〜2時間で終了し、通夜振る舞いを含めても2〜3時間が目安です。本通夜は、仮通夜と同じ流れの後、遺族が線香やろうそくの火を絶やさぬよう、夜通しご遺体に付き添います。

会場での流れ

■芳名カード記入

芳名カードの記入スペースが設けられている場合は、先に記入します。

■受付

  • ① お悔やみの言葉を伝える。
  • ② 袱紗から香典袋を取り出し、両手を添えて受付の方に手渡すか、香典盆に置く。
  • ③ 芳名カードを渡す、または芳名帳に住所と名前を記帳する。
  • ④ 返礼品を受け取る。

■着席

*前方の席は遺族や来賓のための席なので遠慮します。

■読経

■焼香

*お焼香のマナーを参照

■通夜振る舞い

*遺族に勧められた場合のみ参加し、長居せずに退席します。

■遺族に挨拶して退席

お焼香のマナー

お焼香には、立ったまま行う「立礼焼香」、座って行う「座礼焼香」、香炉と抹香を載せたお盆などを参列者に回して行う「回し焼香」があります。
ここでは、立礼焼香についてご紹介します。

《立礼焼香の手順》

  • ① 焼香台の手前まで進み、ご遺族に向かって一礼
  • ② 焼香台の前に歩み寄り、故人の遺影に向かって深く一礼
  • ③ さらに焼香台に近づき、抹香を右手の親指、人差し指、中指の3本でつまむ(数珠は左手にかけておく)
  • ④ 軽く頭をさげ、抹香をつまんだ右手を額の高さに掲げる
  • ⑤ 抹香を静かに香炉に落とす
  • ⑥ 数珠を手にかけて合掌
  • ⑦ そのまま2、3歩後退し、遺族に一礼して席に戻る

細かい所作は宗派によって異なるため、わからない場合は葬儀社のスタッフに事前に確認するとよいでしょう。

弔事で使われる用語の意味と読み方まとめ

ここからは、主に仏教式の弔事にまつわる用語を中心に意味と読み方をご紹介します。

弔辞(ちょうじ)

故人と特に親交の深かった方が作成し、霊前で読み上げる“故人との別れの言葉”のことです。一般的に、喪主が故人と親交のあった会社関係の方や友人などに依頼します。読み終わった弔辞は、祭壇に供えて席に戻るのが正しいとされています。

読経(どきょう・どくきょう・どっきょう)

葬儀で僧侶が経典を読みあげることをさします。一般的に通夜と告別式のどちらでも読まれ、宗派によって読経の内容や時間などが異なります。

供花(きょうか・くげ)

葬儀の際、故人にお供えする花のことで、式場に飾られます。葬儀を行う宗教・宗派によって使われる花は決まっていますが、基本的には白などの落ち着いた色が基調となります。主に生花が用いられますが、近年ではプリザーブドフラワーが使われることもあります。

弔問者(ちょうもんしゃ)

告別式に参列するご遺族以外の方を「会葬者(かいそうしゃ)」といい、それと区別して、通夜に参列されるご遺族以外の方を「弔問者」と呼ぶこともあります。

会葬者(かいそうしゃ)

主に告別式に参列する人で、ご遺族以外の方を「会葬者」といいます。原則、会葬者は喪服を着用して参列し、故人への哀悼の意を示します。なお、通夜に参加するご遺族以外の方を、会葬者と区別して「弔問者」と呼ぶこともあります。

半通夜(はんつや)

本来、通夜とは線香やろうそくの火を絶やさず、故人を朝まで見守るものでしたが、近年では通夜振る舞いを含めても2~3時間ほどで終わる「半通夜(はんつや)」を行うのが一般的になってきています。

仮通夜(かりつや)

故人が亡くなった日の夜に行われる通夜のことを「仮通夜(かりつや)」といいます。葬儀の前日に行う「半通夜」や「本通夜」と違い、近親者のみで行われ、故人と最後の夜を過ごします。僧侶による読経を行わないことが多いのも特徴です。また、地域によってはそもそも行われないこともあります。

告別式(こくべつしき)

親族や知人が、故人との最後の別れを行う儀式のことを告別式といいます。かつては読経などの宗教的な儀式を行わずに故人を弔う式のことでした。近年では、火葬の時刻が決まっているなどの理由で、告別式の前に行っていた宗教的な儀式も同時に進行することもあるようです。

香典・香奠(こうでん)

香典(こうでん)とは、主に仏式の葬儀でお花や線香の代わりに故人の霊前に供える金品のことをさします。「香」は「お香」、「奠」は「供え物」という意味があります。「奠」は常用漢字ではないので、「典」で代用しています。また、香典は香料と呼ぶこともあります。
香典は香典袋に入れ、通夜あるいは葬儀の際に受付で渡すのが一般的です。

袱紗(ふくさ)

香典袋や祝儀袋を持ち運ぶ際に使うもので、正方形の風呂敷タイプが正式ですが、横向きのポケットに差し込む金封袱紗が最近では人気です。通夜や告別式などの葬儀には、派手な柄の入っていない、緑や紺などの寒色系のものがよいでしょう。濃い紫の無地なら、慶事にも弔事にも使えるため便利です。

焼香(しょうこう)

仏教において香を焚くことで、葬儀の場では故人とのお別れの儀式の一つとして行われています。葬儀会場では、焼香台の前に参列者が並んで順に行う「立礼焼香(りつれいしょうこう)」が一般的ですが、会場が狭い場合は、参列者がその場に座ったままお盆に香炉を載せて順番に回していく「回し焼香(まわししょうこう)」という形式で行うこともあります。

立礼(りつれい)と座礼(ざれい)

告別式において、ご遺族の方が会葬者への答礼を立って行うことを「立礼(りつれい)」、座ったまま答礼を行うことを「座礼(ざれい)」といいます。

通夜振る舞い(つやぶるまい)

通夜の法要後に振舞われる会食のことで、“弔問者に飲食を振る舞うことで故人の冥福に貢献する”と考えられたことが由来とされており、故人の思い出を語り合ったり、弔問者や僧侶への感謝を示す意味合いもあります。遺族に勧められたら参加し、長居はせずに30分程度で退席するのがマナーとされています。

箸渡し(はしわたし)

火葬後に、故人の遺骨を箸から箸へと渡して骨壷に収める儀式のことです。箸渡しには“故人が無事に三途の川を渡れるように”という願いが込められており、「橋」と「箸」が同音であることがきっかけで始められたそうです。宗派や地域によって作法が異なり、そもそも箸渡しを行わないこともあります。葬儀社や火葬場の担当者から、地域や宗派に合わせて指示があることが多いので、指示に従うかたちで進めるとよいでしょう。

初七日法要(しょなのかほうよう)

仏教形式の供養の1つで、一般的には命日を1日目として数え、7日目に当たる日に行う法要のことをさします。近年では参列者の予定を考慮して、火葬の後に葬儀場やお寺に移動して行う「繰り上げ初七日法要」や、火葬の前に初七日法要を葬儀と続けて行う「繰り込み初七日法要」も多くなってきています。

四十九日法要(しじゅうくにちほうよう)

初七日法要と同じく仏教形式の供養で、一般的には命日を1日目とし、47日目に僧侶を招いて行う重要な法要です。忌明け(きあけ)や満中陰(まんちゅういん)とも呼ばれています。基本的には親族を招いて執り行いますが、ごく近しい親族や家族のみで行うことも増えています。

通夜について よくある質問

Q. 通夜の日が結婚式と重なったら?
A. 慶事と弔事では、原則として弔事を優先するのが通例です。しかし、結婚式を挙げる方が身内の場合は、結婚式を優先してもかまいません。通夜だけでなく告別式にも参列できない場合は、「やむをえない事情があり欠席させていただきます」など、理由は詳しく述べず簡潔に欠席の連絡をし、弔電を送り、後ほど香典を渡します。
結婚式を挙げる方が友人や知人の場合は、故人との関係性にもよりますが葬儀を優先したほうがよいでしょう。その際は、できるだけ早く新郎新婦に欠席の連絡を入れるようにしましょう。
Q. 通夜にも告別式にも参列できない場合、弔電はいつまでに送ればいい?
A. 弔電は会場に掲示されたり、主に告別式で読み上げられたりすることが多いため、通夜には届くようにします。どうしても通夜に間に合わない場合は、遅くとも告別式の開始数時間前までには届くよう手配するとよいでしょう。

▼こちらの記事でもご紹介しています。

弔電はいつ送る?当日何時までに手配すれば間に合う?弔電を送るタイミングや段取りを解説!

Q. 仕事関係の方の葬儀に参列したいが、都合がつかない。通夜は近しい人のためのもというけれど、参列してもよい?またお焼香だけでは失礼?
A. 仕事後に参列できることから、近年では知人や仕事関係の方が通夜に出ることも珍しくなく、むしろ都市部では一般的になってきています。
また、お焼香だけでも失礼には当たりません。最近の傾向として、親族以外はお焼香のみでとお願いされるケースもあります。

まとめ

通夜は故人を偲び、弔うための大切な儀式。マナーを守ることでその気持ちが伝わり、遺族を不用意に悲しませることを避けられます。仕事関係の場合は、その後のビジネスに影響しないとも限らないため、マナーには一層注意が必要です。
とはいえ、大切なのは故人を想い、遺族に寄り添う気持ち。真摯な態度で参列しましょう。

公開:

更新:

NTT西日本の電報申込みについて

電報のお申込みならNTT西日本。午後2時までのお申込み完了で、当日中に全国へ電報をお届けします。

  • ※一部エリア及び年末年始(12/31~1/3)は配達員による配達はできません。
  • ※配達エリアが限定された商品もあります。

お悔やみ電報を申込む

結婚祝い向け電報台紙カテゴリーランキング 弔電向け電報台紙カテゴリーランキング マナー講師がおすすめする NTT西日本文例 ~友人・知人に送る弔電編~

おすすめコラム

新着コラム

もっと見る

弔電

  • line

このページの先頭へ

審査 23-45-1

ページトップへ